「新しいメイクスポンジが欲しいなあ…」「使いやすいメイクスポンジが欲しいなあ…」
「メイクスポンジの使い方が知りたいなあ…」
「メイクスポンジのお手入れってみんなどうしているんだろう…」
などなど、メイクスポンジについて気になっていませんか?
今回はそんなメイクスポンジについて気になる方へ、メイクスポンジの種類・選び方から、肌らぶ編集部おすすめのメイクスポンジ、メイクスポンジの使い方、洗い方までまとめてご紹介します。
メイクスポンジ次第で、メイクのノリも変わるかもしれません!
メイクスポンジを使いこなして、ベースメイクをキレイに仕上げましょう!
1. メイクスポンジの種類と選び方
メイクスポンジにはどんな種類があるのでしょうか?また、どのような使い方をすればよいのでしょうか?
この章では、基本的なメイクスポンジの知識についてご紹介します!
⇒すぐにおすすめのメイクスポンジが知りたい方は【2. 肌らぶ編集部おすすめメイクスポンジ13選】をチェック!
①メイクスポンジの種類
メイクスポンジには大きく分けて、パウダーファンデーション用のものとリキッド・クリームファンデーション用のもの、両用のものがあります。
自分の使うファンデーションのテクスチャーに合わせて選ぶことが、スポンジを使いこなすための最初の大事なポイントです。
また、スポンジの形にも幾つかの種類があります。
小判型、三角や四角形、5角形型。平たいスポンジもあれば、厚みがあって立体的なスポンジもあります。
最近では、ひょうたんのような形をしたスポンジ、しずくのような形をしたスポンジも話題のようです。
②メイクスポンジの選び方|3つのポイント
メイクスポンジを選ぶ際にチェックしたい簡単な3つのポイントをご紹介します。
「メイクスポンジは消耗品なので値段が気になってしまう」「ブランドの名前に弱い」といった方もいるかもしれませんが、メイクスポンジを購入する際は、ぜひこれらのポイントもあわせてチェックしてくださいね。
◆ファンデーションのテクスチャーにあっているか?
パウダーファンデーションに使うのか、リキッド・クリームファンデーション(BBクリームなども含む)に使うのか、テクスチャーにあうメイクスポンジかどうかきちんと確認しましょう。
通常、パッケージの表に○○用と書いてあります。
例えば、パウダーファンデージョン用のスポンジでリキッドファンデーションを塗ると、ムラになりやすかったりします。
ベースメイクをキレイに仕上げるためには、ファンデーションのテクスチャーにあったスポンジを選びましょう。
◆使いやすい形か?
スポンジを使いなれていない方は、ある程度厚みがあるスポンジを選ぶのがおすすめです。
スポンジに厚みがある方が安定して持ちやすく、力加減もしやすいので、ムラなく塗りやすいからです。
また、薄いタイプのスポンジは携帯には便利ですが、ペラペラしてしまって使いにくいこともあります。
自宅使いのスポンジは、ある程度厚みのあるものがおすすめです。
また、スポンジの角を使うと、目のキワなど細かい部分が塗りやすいので、角や細くなった部分のあるスポンジが使いやすいでしょう。
角型の大きなスポンジの場合は、自分で切って使いやすい形にすることもできます。
◆キメ細かいか?
スポンジの表面のキメが、細かいスポンジがおすすめです。
キメの細かさはある程度見た目でわかるのでぜひチェックしてみてください。
キメの細かいスポンジは、なめらかに塗りやすいだけでなく、肌触りもよいです。
毎日肌に触れるものですから、できればこのポイントにもこだわりたいですね。
ちなみにスポンジの素材には、ラテックス、ポリウレタン、シリコンなどいろいろあります。
合成ゴム素材が苦手な方などは原材料の表示もあわせてチェックしたいですね。
2. 肌らぶ編集部おすすめメイクスポンジ11選
肌らぶ編集部が注目しているメイクスポンジ13選を、【パウダーファンデーション用】 【リキッドファンデーション用】 【パウダー・リキッド両用】 それぞれに分けてご紹介します。
好みにあうものが見つかるように、さまざまな形状のメイクスポンジをピックアップしました。
手に持った時の感覚を想像しながら、チェックしてみてくださいね。
ドラッグストアや100円ショップなどで購入可能な500円(税抜)以下のプチプライスのメイクスポンジから、デパートなどで購入可能な海外コスメブランドのスポンジまでいろいろありますので、メイクスポンジ選びの参考にしてくださいね。
肌らぶ編集部おすすめ
◆パウダーファンデーション用スポンジ3選
まずはじめに、パウダーファンデーション用のスポンジをお探しの方に、肌らぶ編集部がおすすめしたいスポンジ4選をご紹介します。
今回は、ドラッグストアや100円ショップなどで購入可能な市販のスポンジの中から、価格が700円(税抜)以下のプチプラで手に取りやすいスポンジをセレクトしました。
ぜひ参考にしてください。
■資生堂スポンジパフ アーティストタッチ(パウダリータイプ用)118
■ ロージーローザ バリュースポンジN アソートNBR 20P
■ 100円SHOPダイソー お徳用スポンジ 25P
肌らぶ編集部おすすめ
◆リキッドファンデーション用スポンジ5選
次に、リキッドファンデーション用のスポンジをお探しの方に、肌らぶ編集部がおすすめしたいスポンジ5選をご紹介します。
今回は肌らぶ編集部が注目している、個性的な形の気になるメイクスポンジの中から、通信販売で購入可能なスポンジをセレクトしました。
■シュウウエムラ ザ・ライトバルブ スポンジ
■エスティローダー スーパー プロフェッショナル メークアップ スポンジ
■キッカ ソリッドファンデーション スポンジ
ツヤのある肌、顔立ちを引き立てるメイクを大切にするキッカのリキッドファンデーション用スポンジ。
■THREE(スリー) ワンラブパフ
ハートの曲線を使って鼻筋などもなめらかに塗りやすい、ソフトタッチのスポンジです。
■無印良品 メイクアップスポンジ
角型にカットされたスポンジが入っているので、目元や小鼻など細かい部分の仕上げに便利です。
肌らぶ編集部おすすめ
◆パウダー・リキッド両用スポンジ3選
■ジバンシイ メイクアップ・ブレンダー
■TOFU プロフェッショナルメイクアップスポンジ
■KOBAKO マルチタイプスポンジ
3. メイクスポンジの使い方&洗い方
メイクスポンジの使い方のポイントと洗い方についてご紹介します。
メイクスポンジを上手に扱い、キレイなメイクを目指しましょう!
また、どんなに高いスポンジを購入しても、汚れたらきちんと洗い清潔に保つことが、肌のためには大切です。洗い方もぜひ覚えておいてくださいね。
①メイクスポンジの使い方
メイクスポンジを使う際は、面と角を使い分けるのがポイントです。
たまご型のスポンジの場合は、折り曲げて山の先端の部分を使ったり、ヘリのカーブを意識して使ってみてくださいね。
ファンデーションをムラなく塗り、肌に密着させるために、頬などの広い面積はスポンジの平らな面を使い、目のキワなど細かい部分は角の部分を上手に使いましょう。
目元などのよれやすい部分は、新しくファンデーションをつけ足すのではなく、メイクスポンジに残ったファンデーションを使って薄く塗るのがおすすめです。
顔全体にファンデーションを塗り終わったら、最後にメイクスポンジの未使用のキレイな面で、フェイスラインをぼかしましょう。
②メイクスポンジの洗い方
メイクスポンジを洗う時は、専用のクリーナーを使うか、または中性洗剤を薄めたものを使って洗いましょう。
ここでは、メイクスポンジクリーナーを使った洗い方をご紹介します。
☆今回は、ネットやSNSでよく見かける、100円均一ショップダイソーのメイクスポンジクリーナーを使って洗ってみました。
1) スポンジに洗剤をつける
汚れている部分に十分に染み渡るように、たっぷりめに使うのがコツです。
2) やさしくもみ洗い
指ではさんでじっくり、やさしい力加減でもみ洗いをします。
途中で表裏を変えたり、左右を入れ替えたりしてまんべんなくもみ洗いましょう
3) ぬるま湯でよくすすぐ
ぬるま湯につけて、穏やかにもみ洗いをしながらすすぎます。
ある程度汚れが取れたら流水を使って、ファンデーションの色が出なくなるまで、よくすすぎます。
4) 日陰で自然乾燥
すすぎ終わったスポンジは、タオルか重ねたティッシュなどではさんで水分を吸い取ります。
タオルなどの上に並べ、日陰でゆっくり乾かしましょう。
4. メイクスポンジまとめ
メイクスポンジについて、種類・選び方から、肌らぶ編集部おすすめのメイクスポンジ、メイクスポンジの使い方、洗い方までまとめてご紹介しました。
メイクスポンジをキレイに使いこなすことで、ファンデーションの肌への密着具合も変わってきます。
お気に入りのスポンジを見つけたら、その形状や弾力をフルに活かして、メイクを楽しんでくださいね。
また、ファンデーションの色をキレイに見せるためにも、肌をすこやかに保つためにも、スポンジはこまめに洗いましょう!
◆その他メイク 肌らぶ関連記事◆
◆おすすめのメイクブラシ(化粧筆)|人気のセットもプチプラも♡
肌らぶ編集部
キレイになりたいあなたに価値ある情報を提供する美容メディア「肌らぶ」編集部。スキンケア・メイクを中心に、みなさまのキレイに寄り添った記事を日々執筆中。肌のお悩みからコスメの最新トレンド情報までお任せください!
⇒肌らぶ編集部員一覧を見る