かかと ガサガサ 角質 除去

アバター画像

ボディケア

2015.09.25 Fri

水虫の原因を知って対策しよう!ひとにうつさないエチケットも大事!

#健康 #水虫 #足

※ 本記事にはプロモーションを含む場合があります。

水虫 原因 清潔にしていたつもりなのに、なぜかかゆい足…、皮がむけている…、これって水虫?なんで?とお悩みではないでしょうか?
水虫かもと思っても、なかなか人には相談しずらいですよね。

今回は、水虫の原因から対策、種類、お手入れの際の注意点など、水虫についてまとめてご紹介します。
原因を知って、早期の対策に役立ててください。


1. 水虫の3つの主な原因

水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種によって起こると言われています。
きっかけとなる場所としては、共有のバスマットやスリッパ、爪切りなど、裸足で触れる可能性のある場所を介していることが多いようです。

こうした場所で白癬菌(はくせんきん)が皮膚に着いて、そこで繁殖してしまうと水虫となると言われているのです。

どうして白癬菌(はくせんきん)は繁殖してしまうのでしょうか。

①傷ついた角質から入り込んだから

水虫 原因肌の表面の傷ついている箇所などに白癬菌(はくせんきん)が着いたあと、しっかり洗い流せていないと、白癬菌(はくせんきん)が繁殖して水虫になってしまう可能性があると考えられます。

若い女性などは特に、角質ケアをして逆に肌の表面を傷つけてしまっていることがあるので、お手入れのやりすぎには注意が必要かもしれません。

②高温多湿で繁殖しやすい環境だから

水虫 原因白癬菌(はくせんきん)は高温多湿を好むとされています。
一日中靴を履きっぱなしだったり、常に足が蒸れた状態にあると、白癬菌(はくせんきん)が活発になり、定着して繁殖しやすくなると言えるでしょう。

ブーツの中などは特に蒸れやすいので要注意です。
汗っかきな体質の人なども注意が必要でしょう。

③餌となる垢が豊富だったから

水虫 原因足指の間を丁寧に洗ってなかったり、足の爪を不摂生にのばしていたりする方は要注意です。

足の表面や隙間に、洗い流されるべき角質などの老廃物が“垢”として溜まっていると、白癬菌(はくせんきん)が繁殖しやすいと考えられます。

これは、人の爪や角質、髪の毛などに含まれる「ケラチン」というたんぱく質を餌に、白癬菌(はくせんきん)は増殖すると言われているためです。
足を丁寧に洗い、清潔に保つことを心がけましょう。

※その他に、病気で免疫が低下していることがきっかけになることもあると言われています。

2. 水虫をうつさないために

水虫になってしまったら、なおるまでは数か月かかると言われています。その間、家族など身近なひとたちにうつさないように気をつけましょう。
ひとにうつさないために最低限心がけたい対策を3つご紹介します。

①タオルやバスマット、スリッパの共用はしない

水虫 原因直接肌に触れて、しかも湿度が高いので、白癬菌(はくせんきん)が活発になりやすい場所だと言えます。
水虫がよくなるまで共用は控えましょう。

※爪切りも共用しないほうがよいと言われています。

②床掃除をこまめにする

水虫の人が落とした垢に触れたからと言ってすぐに移るわけではないと考えられますが、白癬菌(はくせんきん)が付着する可能性は少ないほうがよいです。
こまめに掃除しましょう。

※寝具もこまめに洗濯し、天日干しするのがおすすめです。

③靴下をはく

水虫 原因できるだけ、白癬菌(はくせんきん)がまわりのひと・ものに触れないために取り入れたいことがもう1点あります。

まわりの人にうつさないための心遣い・エチケットとして、靴下を履きましょう。
白癬菌(はくせんきん)が落ちるのを完璧に防げるわけではありませんが、履かないよりはよいと考えられます。

ただし、お手入れをしたいときはできるだけ足を乾燥させたほうがよいと言われているので、蒸れにくい5本指ソックスなどを活用するとよいでしょう。

3. 水虫の対策

水虫の対策のために重要なことを2つご紹介します。

①清潔にする

水虫 原因水虫にならないためには、白癬菌(はくせんきん)が皮膚に定着しないようにすることが重要です。
「毎日入浴し、足の指の間まで丁寧に洗う」

何はともあれ、これは忘れずに行いましょう。

皮膚に付着してから24時間以内に洗い流せば大丈夫という説もありますが、「洗い流したつもり」では意味がありません。

指の間まで丁寧に洗い、それから石鹸カスが残らないようにしっかり流しましょう。

また、お風呂上りに同じ靴下を履いたりしないように気をつけましょう。
ジムなどに行く際はきちんと靴下の替えを持参するようにしましょう。

靴を清潔に保つことも大事です。
靴は、洗える靴なら丸洗い、洗えない靴なら天日干し/陰干しでしっかり乾燥させるなどして、白癬菌(はくせんきん)が繁殖しないようにお手入れしましょう。

②乾燥させる(高温多湿を避ける)

水虫 原因水虫対策のためには、白癬菌(はくせんきん)が繁殖しやすい状況を避けることも大切です。
白癬菌(はくせんきん)は高温多湿を好み、乾燥には弱いと言われています。

お風呂上りには、足指の間までしっかり拭いて乾かすように心がけましょう。

そして、1日中靴を履きっぱなしで、足がムレっぱなしという状況は避けましょう
オフィスに履き替え用のサンダルなどを用意しておくとよいでしょう。

同じ靴を毎日連続で履くのもよくありません。
ローテーションで履くようにして、履かない靴は風通しの良い場所で天日干し/陰干しをし、靴の中を乾かすようにしましょう。

靴下は5本指ソックスなどが蒸れにくいのでおすすめです。

 

”清潔””乾燥”、たった2つのことですが、水虫対策としては重要です。

日ごろの習慣として心がけるのはもちろんのこと、温泉やジム、ヨガスタジオなど、多くの人が裸足で出入りするような場所に出入りした時は、特にこまめに気をつけるようにしましょう。

ちなみに、水虫対策の心がけは、足の臭い対策にも通じると言えます。水虫が気にならなくなっても、ぜひ習慣として続けてみましょう。

4. 水虫の種類

水虫 原因水虫にはいくつが種類があると言われていますので、参考までにご紹介します。

※あくまで一般例です。症状を診断するものではありません。

①趾間(しかんがた)型

足の指の間がふやけて皮がむけるタイプの水虫です。
かゆみがある場合があると言われています。

いわゆる、”ジュクジュクしている水虫”というのはこれのことを指している場合が多いようです。

②小水疱(すいほう)型/汗疱型

足の裏や指先に小さな水泡(水ぶくれ)ができるタイプの水虫です。
かゆみがある場合があると言われています

③角化型(かくかがた)/角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)

いわゆる“かかと水虫”です。
かゆみがないと言われています
角質が厚く硬く、ザラザラになり皮がむけます。悪化するとヒビ割れてしまいます。

加齢や乾燥のせいだと思い見過ごすことも多いようです。

かゆみがない場合が多いとされており、水虫になってしばらくすると起きやすいタイプだと言われています。

④爪白癬

爪が厚くなり、爪の色が濁り、そして爪の表面がボロボロになる水虫です。
一般的に、長い間水虫を放置した結果、爪にも白癬菌(はくせんきん)が定着してしまうことでなると考えられています。

5. 水虫になってしまったら

水虫 原因水虫は、一般的に皮膚科に相談する方法と市販薬でセルフケアする方法があります。

それぞれの注意事項をご紹介します。

※市販薬は手軽ですが、似ている他の病気であった場合のために、病院の皮膚科に相談することも検討しましょう。

5-1 皮膚科に行くときの注意事項

皮膚科を訪れる際には、1つ注意事項があります。

皮膚科に行く直前に市販の塗り薬などを塗らないほうがよいと言われています。
状態が抑えられているタイミングで検査を受けると、白癬菌(はくせんきん)を発見できない可能性があると言われています。

5-2 市販薬でセルフケアする時の注意事項

様々な事情で、病院に行く機会が作れない方も多くいらっしゃると思います。
市販薬で水虫をセルフケアする場合には、2つ注意点がありますのでご紹介します。

①変化がみられなければ、皮膚科に行く
市販薬で1~2週間ほど試しても変化がみられないようならば、使用を中止して、病院で皮膚科に相談してみましょう。
水虫以外の病気の可能性もあるかもしれません。

②セルフケアは長期的に行う
水虫が気にならなくなるまでには時間がかかると言われています。

だいたい1か月くらいで見た目状態はよくなるとされていますが、そこからさらに1~2か月お手入れを継続することが重要と言われています。

まわりの人にうつさないためにも、一見、見た目がよくなっても、しばらくはお手入れを継続するとよいでしょう。

※使用上の注意をよく読んで、正しく使用しましょう。

6. まとめ

水虫 原因水虫の原因、人にうつさないための対策、種類、お手入れの際の注意点まで、まとめてご紹介しました。

水虫になってしまったら、まず人にうつさないように心がけることが大事です。
そのうえで、速やかにお手入れをはじめましょう。

また、新たな水虫にかからないように、対策もしっかり習慣にしていきましょう。

この記事をシェア

アバター画像 肌らぶ編集部 肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。 詳細を見る

あわせて読みたい記事

身長を伸ばす方法 高校生 2016.08.28 Sun アバター画像 【高校生必見】身長を伸ばすために意識したいこと!3つの方法とは? #10代 #高校生 バスオイル 2018.06.01 Fri アバター画像 バスオイル4つの魅力&おすすめ3選&使い方もご紹介♡ #お風呂 #入浴剤 レトロコスメ 2015.07.28 Tue アバター画像 ボディオイルデビュー☆使い方マスター版!! #ボディオイル #ボディクリーム

ボディケアの人気記事ランキング

肌らぶ編集部おすすめの記事

肌らぶライター