「セラミドって敏感肌の私でも使うことができるのかな?」と疑問に感じてはいませんか?
『敏感肌』とは何らかの原因により肌の乾燥が進み、角層が乱れて外部からの影響を受けやすい状態になっていることを呼んでいるケースが多いようです。
敏感肌には、その原因のひとつである「乾燥」対策として、肌にうるおいを補うことが大切と言えます。
肌のお手入れの基本ともいえる保湿のためにセラミドを上手にとりいれて、肌を整えていきましょう。
今回は、「セラミド」についての知識や、敏感肌のお手入れ方法などをご紹介します。
1.敏感肌は乾燥が原因?
冒頭でも少し説明しましたが、実は「敏感肌」という肌質は医学的なカテゴリーではありません。
一般的には、肌の乾燥が進み角層が乱れているために外部からの影響を受けやすい状態になっていて、敏感になっている肌のことを呼んでいるケースが多いようです。
敏感肌の原因のひとつとして、肌の水分・油分の極端な不足があげられます。
水分・油分の不足は、日ごろの生活習慣(睡眠不足やストレスなど)や間違ったスキンケアによる影響が大きいと言われています。
つまり、生活習慣を見直しつつ、乾燥してしまった肌状態に合わせたじゅうぶんな保湿ケア(水分+油分の補給)を行うことで、肌のキメを整え、肌をすこやかに保つことにつなげることができると言えるでしょう。
2.セラミドってどんな保湿成分?
次に、化粧品に配合される代表的な保湿成分「セラミド」についてご紹介します。
2-1.セラミドとは
「セラミド」は、水をはさみこむようにして蓄える性質があると言われている保湿成分です。
肌は乾燥してしまうと、自ら保護する役割がじゅうぶんに果たせなくなり、さまざまな肌悩みの原因になることがあります。
敏感肌の方は、「セラミド」を始めとする保湿成分の配合された化粧品で保湿対策を行うことを意識するとよいでしょう。
2-2.セラミドの種類
セラミドは、大きく分けると「ヒト型セラミド・非ヒト型セラミド・疑似セラミド」の3種類に分けられます。
それぞれの特徴をご紹介します。
■ヒト型セラミド
ヒトの肌にあるセラミドと同じ構造をまねて人工的に合成したセラミドです。成分表示は、セラミド1・2・3と「セラミド」の後に番号が表記されています。
■非ヒト型セラミド
馬や豚、小麦などの動植物の成分から作られたものです。成分表示では、「ウマスフィンゴ脂質」や「植物性セラミド」等の表記がされています。
■疑似セラミド
セラミドと似たような構造ではありますが、セラミドではありません。化粧品会社が独自に「○○セラミド」と似たような言葉を作っている場合もあります。
パッケージにセラミド配合と記載があるのに成分表示にない場合は、疑似セラミドであるケースも考えられます。
3.敏感肌対策|おすすめセラミド化粧品
それでは、肌らぶ編集部がおすすめするセラミド配合の保湿化粧品をご紹介します。
今回は、ヒト型セラミド+その他の保湿成分が配合されていて、なおかつトライアルキットの販売がある化粧品をセレクトしました。
初めてお試しになる方や肌に合うか心配な方は、ぜひトライアルセットから試してみてください。
【PR】
■ディセンシア/アヤナストライアルセット
価格:初回限定1,508円(税込み)
保湿成分:ヒト型セラミド、グリセリン、ワセリン等
アルコール、香料不使用
ポーラ・オルビスグループの敏感肌・乾燥肌向けブランドが手がけた、保湿化粧品です。
「ヒト型セラミド」などの保湿成分を配合、肌に水分と油分を補います。
整肌成分「コウキエキス」「ストレスバリアコンプレックス®」も配合しているので、肌をすこやかに保ち、肌荒れを防ぎたい方におすすめです。
角層のすみずみまでうるおいを与えて乾燥を防ぎながら肌を整えます。肌に合う化粧品になかなか出会えないという方もぜひお試しください。
「保湿」と共に「エイジングケア*」を行いたい方にもおすすめです。
*年齢に応じた保湿のお手入れ
■小林製薬/ヒフミドトライアルセット
価格:初回限定998円(税込み)
保湿成分:ヒト型セラミド、スクワラン、グリセリン、・マカデミアンナッツ種子油、ホホバ種子油など
無香料・無着色・エタノールフリー・パラペンフリー
製薬会社・小林製薬からリリースされている、ベーシックな保湿スキンケアラインです。
シリーズ内の全アイテムに、保湿成分としてヒト型セラミドを3種類(セラミド1・2・3)配合。
肌にしっかりとうるおいを与え、乾燥から肌を保護します。
肌のきめを整えてすこやかに保つので、年齢に合わせた肌のお手入れを始めたい方にもおすすめ。
トライアルセットでは、洗顔から日焼け止めまでの基本スキンケア5品を、約1週間じっくり試すことができます。
まろやかで肌なじみのよいヒフミドの使い心地を、ぜひお試しください。
■ディセンシア/つつむ トライアルセット
価格:初回限定1,498円(税込み)
保湿成分:ヒト型セラミド、スクワラン、ワセリン、アミノ酸など
アルコール、香料不使用
さわやかなライトブルーが好印象の『つつむ』は、通販限定の敏感肌・乾燥肌向けブランドです。
独自の技術「チェーンモイスチャライジングシステム」「ヴァイタサイクルヴェール」を採用。
ヒト型セラミド・アミノ酸などの保湿成分を配合し、水分と油分が不足しがちな敏感肌にうるおいを補います。
まろやかでしっとりとしたテクスチャーで、まさに肌を「つつむ」ように乾燥から守ります。
この中でも特におすすめなのは化粧水とクリーム!トライアルセットでぜひライン使いを試してみてくださいね。
4.敏感肌の方が意識すべきスキンケアポイント
肌を敏感にさせてしまう要因のひとつに、間違ったお手入れが考えられることもあります。
日常の中での自身のお手入れが間違っていないか、改めて基本を確認していきましょう。
4-1.余計な摩擦をかけない
敏感肌の方が意識すべきスキンケアポイントの一つが「肌に余計な摩擦をかけない」ことです。
特にクレンジングや洗顔を行う際は、クレンジング料や泡をクッションにするようにして肌の上でそっと指を滑らせ、肌をゴシゴシとこすったり皮膚を引っ張ることのないように行いましょう。
また、化粧水や乳液等は、手のひら全体を使ってゆっくりと押し当てるようになじませることがポイントです。
4-2.適量を意識して使う
スキンケアを行う際は必ず「適量」もしくは「適量よりやや多め」を意識しましょう。
各メーカーが推奨している適量よりも化粧品の使用量が少ないと、満足のいく使用感を得られないことがあるかもしれません。
化粧品の魅力を最大限に活かすためにも、必ず適量か適量よりやや多めを使用するようにしましょう。
4-3.年間を通して日焼け止めを使う
肌の負担となりうる紫外線から肌を保護するためにも、日焼け止めは年間を通して使用していきましょう。
紫外線は「美肌の大敵」ともいわれており、日焼けや日焼けによるシミ・そばかすだけでなく、肌の乾燥や乾燥からくる小じわなどの肌悩み、肌をデリケートに傾けやすくしたりなどの要因のひとつにもなります。
年間を通して、日中は紫外線から肌を保護する「日焼け止め」もしくは「日焼け対策のできる化粧品」を使用していきましょう。
5.敏感肌の方が気をつけたい生活習慣
日ごろの生活習慣も、肌を敏感に傾ける要因のひとつになりうると言われています。
肌悩みの悪化を防いで肌をすこやかに保つためにも、できるところから生活習慣を見直して対策をしていきましょう。
■ストレスを溜め込まない
仕事の忙しさや人間関係などでストレスを感じると血行や体内のめぐりが悪くなり、肌が敏感に傾いてしまうことがあると言われています。
できるだけストレスを溜め込まないよう意識しましょう。
ゆっくりと湯船に浸かることや軽いストレッチ等の運動、アロマをつかったリフレッシュなど、上手に取り入れて心身をいたわりましょう。
■十分な睡眠をとる
睡眠不足も、肌が敏感に傾きやすくなる原因になることがあると言われています。
美容と健康のために、睡眠は6時間以上を意識してとるようにしましょう。
■バランスの良い食事をする
不規則な食事や偏食はからだの代謝や血行に影響を与えます。バランスのとれた食生活を心がけましょう。
すこやかな肌のためには以下のような栄養を参考に、主食・主菜・副菜を基本にバランスのよい食生活を心がけることをおすすめします。
6.まとめ
敏感肌は、うるおいを補給しやすいとされる「ヒト型セラミド」配合化粧品で保湿し、スキンケアの基礎をかため、肌をすこやかに保ちましょう。
敏感肌には、生活習慣を含めた対策も大事です。
できることから取り入れて、きめの整ったうるおいのある肌を目指しましょう。
肌らぶ編集部 肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。 詳細を見る
あわせて読みたい記事
お悩み別ケアの人気記事ランキング
肌らぶ編集部おすすめの記事
PR 2021.03.25 Thu 乾燥がひどい時に試して!オルビス「アクア」の保湿スキンケア【PR】 #PR
#オルビス
#乾燥
#保湿
PR
2021.03.10 Wed 年齢にとらわれない いきいきした印象に!オルビス「ユードット」【PR】 #40代
#PR
#オルビス
#保湿
#化粧水
#洗顔
PR
2021.02.26 Fri 薄毛治療だけじゃない!?自毛植毛でヘアラインを整える【PR】 #hair-自毛植毛-
#hairline-へアライン-
#kogao-小顔-
#PR
#小顔
#抜け毛・薄毛
PR
2021.02.04 Thu 長続きしているカップルと何が違う?倦怠期を乗り越える|PR #PR
#カップル
#コロナ禍
#マンネリ化
肌らぶライター
肌らぶ編集部
肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。
朱墨
しがないコスメオタクの初心者ライターです。「自分らしく、自由に楽しく」がモットーです。よろしくお願いします。
ayana
一児の母でサロンモデルとしても活動しています。 より自分に寄り添うナチュラルな美を目指して、心も身体も喜ぶような情報を発信していけたら良いなと思います。
鳴海 千穂
元会社員のアラサー主婦です。コスメコンシェルジュ、アロマテラピー検定1級、健康リズムカウンセラー等を取得。美容や健康に役立つ情報をお届けします。
もえにし
綺麗になるために日々奮闘している女子大学生。
化粧品検定の勉強を生かしつつ、コスメ・スキンケアなどの正しい知識や最新情報を発信します!
にんじん、パプリカ、ほうれんそう、モロヘイヤ、卵、うなぎ、あなご等
【ビタミンB2】
納豆、卵、牛乳、のり、うなぎ、まいたけ、レバー、ブリ等
【ビタミンB6】
豚肉、牛肉、鶏肉、イカ、タコ、サツマイモ、大豆、まぐろ、さんま、さば、いわし等
【ビタミンC】
赤ピーマン、アセロラジュース、レモン、ピーマン、モロヘイヤ、ブロッコリー等