冷えって寒い季節だけじゃないの?と疑問に思う方、多いと思います。
しかし冷えとは、寒い季節だけのものではなく、夏場でも冷えでお悩みの方は沢山いるようです。
冷えになると、不調を感じて体にさまざまな影響をもたらしてしまうことがあります。そこで今回は、冷えの主な原因とは一体何なのか、冷えの主な原因をお伝えします!
1.冷えの主な原因
冷えとは、季節関係なく手足・腰・腹部・背中・肩の特定の部位に極度の冷えを生じる状態を表すとされています。
冷えは、血行が悪くなることで起きやすくなる、とされています。
生活環境や食生活、運動不足などにより血行が悪くなると、心臓から遠い手足から冷えが始まってしまいがちです。
つまり、冷えを対策するためには、手足が冷えているからといって手足だけを温めても、本当の意味での冷えの対策には繋がりにくいのです。
2.体を温める4つの方法
血行不良は冷えの主な原因になるといわれています。
体を温めて冷えにくい体を目指しましょう。
① 体を温め、血行をよくする食材を意識的に採り入れる
・大豆類、もち米
・鶏肉や羊肉
・チーズ、ごま油
・玉ねぎ、生姜
・えび、あじ、さば等
これらの食材は体を温めるといわれているため、意識的に摂取すると良いでしょう。
②体を動かす事を心がける
血行をよくするには、適度な運動も必要です。
しかし、運動する時間は忙しいとなかなかとれないですよね。
運動不足に心当たりのある方は、まずは体を動かすことから始めましょう。
例えば、自転車ではなく歩く、エレベーターには乗らずに階段を使うなど、体を動かすことを意識するだけでも良いでしょう。
③シャワーだけではなく、湯船に浸かる
日頃からシャワーだけですませている方は、なるべく湯船に浸かることを心がけましょう。
体を芯から温めることが大切です。ゆっくりと湯船に浸かるようにしてみましょう。
④エアコンに注意する
冷えを招く原因の一つであるエアコン対策として、夏場の冷房の効いた涼しい室内で長時間過ごす場合は、体を冷やしすぎないよう注意しましょう。
半袖の上にカーディガンを羽織る、涼しい室内では温かい飲み物を飲むなど、意識することが重要です。
夏場になると冬場以上に冷たい物を摂取する機会が多くなります。冷たい物を大量にとり入れることによって身体が冷えてしまうこともあるので、くれぐれも気を付けてください。
3.まとめ
冷えの対策方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?冷えに悩んでいた方は、体のためにもできることから冷え対策を実行していきましょう!
肌らぶ編集部 肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。 詳細を見る
あわせて読みたい記事
インナーケアの人気記事ランキング
肌らぶ編集部おすすめの記事
PR 2020.12.05 Sat 肌悩みは早期のケアが肝心!?立川のエステ「ソフィーム」で聞いてきた【PR】 #PR
#エステ
#しみ
#しわ
#ソフィーム
#たるみ
#加齢
PR
2020.11.21 Sat 意外すぎ!コロナ禍カップルのマンネリ対策にはラブコスメ【PR】 #LCコスメ
#PR
#コロナ禍
#マンネリ
#リップ美容液
#香水
PR
2020.11.04 Wed 満足できる?ダイエット中の置き換えにケトスリムのバターコーヒー【PR】 #PR
#ダイエット
#バターコーヒー
PR
2020.10.17 Sat 1日だけ染めたい時に!カラーワックスの魅力とは?簡単アレンジテクも【PR】 #EMAJINY
#PR
#カラーワックス
#ワックス・ヘアスプレー
肌らぶライター
肌らぶ編集部
肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。
ayana
一児の母でサロンモデルとしても活動しています。 より自分に寄り添うナチュラルな美を目指して、心も身体も喜ぶような情報を発信していけたら良いなと思います。
鳴海 千穂
元会社員のアラサー主婦です。コスメコンシェルジュ、アロマテラピー検定1級、健康リズムカウンセラー等を取得。美容や健康に役立つ情報をお届けします。
もえにし
綺麗になるために日々奮闘している女子大学生。
化粧品検定の勉強を生かしつつ、コスメ・スキンケアなどの正しい知識や最新情報を発信します!
朱墨
しがないコスメオタクの初心者ライターです。「自分らしく、自由に楽しく」がモットーです。よろしくお願いします。
肌らぶ編集部
キレイになりたいあなたに価値ある情報を提供する美容メディア「肌らぶ」編集部。スキンケア・メイクを中心に、みなさまのキレイに寄り添った記事を日々執筆中。肌のお悩みからコスメの最新トレンド情報までお任せください!