ふき取るだけで簡単にメイクが落とせるメイク落としシート。忙しいときや疲れて帰ってきた夜に使いたくなる、便利なアイテムですよね。
そこで今日は、メイク落としシートを使いたい方のために、シーン別に肌らぶ編集部がおすすめしたいメイク落としシートをご紹介します。あわせて、メイク落としシートの使い方や使うときのポイントをみていきましょう。
目次
1.メイク落としシートは女性のお助けアイテム
1-1.メイク落としシートはこんなときにおすすめ!
もともとクレンジングは、自宅で行うスキンケア(クレンジング、洗顔、化粧水、美容液、乳液やクリーム)の中で、肌への負担になりやすいと言われています。
しかし、メイクを落とさず寝てしまうことは、美しいすこやかな肌にとって大敵です!
どんなに忙しくても疲れていても、メイクをした日は、必ずクレンジングをしてから寝るようにしましょう。
どうしてもクレンジングする時間がない…疲れて体が動かない…そんなときに活躍するのが、メイク落としシートなのです。
こんなときに使うと便利なメイク落としシート
- 飲み会で帰りが遅くなったとき
- お泊まりデートのとき
- 長時間フライトによる機内で
- キャンプや旅行のとき
- 夜勤の後
- 育児で子どもに目が離せないとき
1-2.メイクを落とさず寝たときに肌に起こりうること
仕事でクタクタになってしまった日や、急なお泊まりなどで、メイクを落とさずに寝てしまったことは、多くの女性が経験しているのではないでしょうか?
では、メイクを落とさず寝ると、どうなるのでしょうか。
- 肌に負担がかかる
- 肌が乾燥したりデリケートに傾きやすくなる
- 皮脂やメイク汚れが毛穴に詰まりやすくなり、ニキビなどの肌悩みの原因となる
・・・など、肌の悩みが増えてしまう可能性があります。
メイクを1日落とさなかっただけで、肌には大きな負担となるため、自分の肌に自分で負担をかけるような「メイクをしたまま寝る」という行為は避けましょう。
2.シーン別|肌らぶ編集部おすすめメイク落としシート
ここでは、使っていただきたいシーン別に、肌らぶ編集部がおすすめしたいメイク落としシートをご紹介します。
2-1.とにかくメイクを早く落としたいとき
メイクを早く落とすには、オイルを含んだタイプのメイク落としシートがおすすめです。
エクステをつけている場合は、オイルでエクステが取れやすくなってしまうことがあるので、できるだけ避けたほうがよいでしょう。
肌らぶ編集部おすすめ|オイルインメイク落としシート
【花王】ビオレ ふくだけコットン うるおいリッチ 44枚/オープン価格
ウォータープルーフのマスカラも落としやすい、メイク落としシートです。
保湿成分としてヒアルロン酸などを配合。
【コーセーコスメポート】ソフティモ しっかりメイク落とし オイルinシート 52枚/オープン価格
3層構造の”ふわ落ちシート”が特徴的なメイク落としシートです。
保湿成分としてオリーブオイルを配合。
2-2.メイクを落として、そのまま寝たいとき
メイクを落としてそのまま寝たいくらい疲れているときは、「洗い流し不要」の記載があるメイク落としシートをおすすめします。
ただし、化粧水や乳液などで、最低限の保湿のお手入れをしてから寝てくださいね!
肌らぶ編集部おすすめ|「洗い流し不要」タイプのメイク落としシート
【コーセーコスメポート】ソフティモ メイク落としシート(コラーゲン) 52枚/オープン価格
ふき取ることでメイクや肌の汚れを落とし、肌をやわらげるメイク落としシートです。
保湿成分としてコラーゲンを配合。
【マンダム】ビフェスタ うる落ち水クレンジングシート エンリッチ 46枚/オープン価格
メイク落としから化粧水までのステップを兼ねたメイク落としシートです。
保湿成分としてコエンザイムQ10を配合。
【BCL】クレンジングリサーチ シートクレンジング 60枚/680円(+税)
さわやかなリンゴの香りが特徴のメイク落としシートです。
これ一枚でクレンジング・洗顔・化粧水の役割を果たします。
2-3.急な出張やお泊まりのとき
ここでは、急な出張やお泊まりなどで活躍する、携帯に便利なメイク落としシートをご紹介します。
肌らぶ編集部おすすめ|携帯に便利なメイク落としシート
【花王】ビオレ メイク落としふくだけコットン10枚/オープン価格
厚手のシートでふき取ることで、すっきりとメイクをオフするメイク落としシートです。
ふき取り後、洗顔不要のタイプです。
【DHC】DHCウォーターパワークレンジング 15枚(コットン3枚×5包)/362円(+税)
小分けになったシートが持ち運びに便利な、メイク落としシートです。
ウォータープルーフのメイクも落としやすいです。
3.メイク落としシートの使い方のポイント
3-1.目元はじっと待つ
落ちにくい目元のメイクはゴシゴシとこすらず、メイク落としシートを当てて、20~30秒待つようにしましょう。
シートに含まれるクレンジング料をメイクに浸み込ませ、メイク汚れが浮くのを待ってから、やさしい力加減でふき取りましょう。
3-2.早く落としたくても何度も肌をこすらない
ふき取ることで生じる肌との摩擦を抑えるためにも、ふき取る際はこすらず、シートに含まれているクレンジング料がメイクとよく馴染んでからふき取りましょう。
3-3.シートはケチらず2~3枚使う
目元をふき取るシートと、肌全体をふき取るシートは分けて使うことをおすすめします。
シートについたメイク汚れが肌に当たらないように、シートを折りながら常にきれいな面を使うようにしてください。
4.メイク落としシートを使うときのポイント
4-1.肌への負担を抑えるために
4-1-1.やさしい力加減でふき取る
メイクをシートでふき取って落とすので、ふき取りによる摩擦は大なり小なり生じます。肌にかかる負担が大きいと、さまざまな肌悩みの原因となることがあります。
ゴシゴシと強い力でこすったり、乾きかけのシートでふき取ったりしないようにしましょう。特に、目元や唇は特に皮膚が薄い部分なので、丁寧にふき取りましょう。
4-1-2.シートの使い回しはしない
メイク汚れが付いたシートの面を使い回していませんか?メイクをふき取った後のシートには、マスカラの汚れやアイシャドウのラメ、ファンデーションや皮脂汚れ、顔についていたホコリなども付いています。
多少「もったいない」と感じても、常に清潔なシート面を使うようにしましょう。
4-2.洗顔不要の表示があったときは
メイク落としシートには、「洗顔はいりません」「洗顔不要」「洗い流さなくてもOK」などと表示されているものがあります。
4-2-1.「洗顔はいりません」「洗顔不要」表示
「洗顔はいりません」や「洗顔不要」と書いてあれば、それは「洗顔料を使った洗顔はいらなくても、顔はすすぐ必要はあります」という認識をすることをおすすめします。
一口に「洗顔」と言っても、ただ水ですすぐ洗顔やぬるま湯で行う洗顔もありますが、たいていは洗顔料を使った洗顔を指します。
では、なぜすすいだ方がよいのでしょうか。
「洗顔不要」と記載されているシートの多くには、クレンジング成分のオイルが含まれていることがあります。
このオイルや、顔に残った汚れが肌に残ることで、肌の負担になることがあるかもしれません。
そのため、ぬるま湯ですすぎ、その後は保湿のお手入れをするようにしましょう。
4-2-2.「洗い流さなくてもOK」表示
「洗い流さなくてもOK」と書かれているものがあります。これらの商品には、オイルがほとんど含まれていなかったり、保湿成分が含まれていたりします。
どうしてもメイクを落としてそのまま寝たいときは、こういった商品を選んでみてもいいかもしれません。
5.まとめ
便利で手軽なメイク落としシートは、仕事やプライベートで忙しい女性の心強いお助けアイテムです。
メイクを落とさずに寝てしまいがちな方は、使ってみてください!
シチュエーションに合わせて、正しくメイク落としシートを使いましょう。
◆クレンジング 肌らぶ関連記事◆
◆市販もプチプラも!おすすめクレンジング15選
◆マツエク長持ち!おすすめクレンジングと選び方
◆【保存版】あなたの肌に合うクレンジングの選び方
◆【プチプラ限定】おすすめクレンジング16選
◆クレンジングオイルは乳化をするとどうなるの?
◆【クレンジングまとめ】選び方・使い方・おすすめ
肌らぶ編集部 肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。 詳細を見る
あわせて読みたい記事
スキンケアアイテムの人気記事ランキング
肌らぶ編集部おすすめの記事
PR 2021.02.26 Fri 薄毛治療だけじゃない!?自毛植毛でヘアラインを整える【PR】 #hair-自毛植毛-
#hairline-へアライン-
#kogao-小顔-
#PR
#小顔
#抜け毛・薄毛
PR
2021.02.04 Thu 長続きしているカップルと何が違う?倦怠期を乗り越える|PR #PR
#カップル
#コロナ禍
#マンネリ化
PR
2020.12.05 Sat 肌悩みは早期のケアが肝心!?立川のエステ「ソフィーム」で聞いてきた【PR】 #PR
#エステ
#しみ
#しわ
#ソフィーム
#たるみ
#加齢
PR
2020.11.21 Sat 意外すぎ!コロナ禍カップルのマンネリ対策にはラブコスメ【PR】 #LCコスメ
#PR
#コロナ禍
#マンネリ
#リップ美容液
#香水
肌らぶライター
肌らぶ編集部
肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。
ayana
一児の母でサロンモデルとしても活動しています。 より自分に寄り添うナチュラルな美を目指して、心も身体も喜ぶような情報を発信していけたら良いなと思います。
朱墨
しがないコスメオタクの初心者ライターです。「自分らしく、自由に楽しく」がモットーです。よろしくお願いします。
鳴海 千穂
元会社員のアラサー主婦です。コスメコンシェルジュ、アロマテラピー検定1級、健康リズムカウンセラー等を取得。美容や健康に役立つ情報をお届けします。
もえにし
綺麗になるために日々奮闘している女子大学生。
化粧品検定の勉強を生かしつつ、コスメ・スキンケアなどの正しい知識や最新情報を発信します!
肌らぶ編集部
キレイになりたいあなたに価値ある情報を提供する美容メディア「肌らぶ」編集部。スキンケア・メイクを中心に、みなさまのキレイに寄り添った記事を日々執筆中。肌のお悩みからコスメの最新トレンド情報までお任せください!