たこ 魚の目

アバター画像

ボディケア

2016.09.28 Wed

足にできる「魚の目」と「たこ」違いは?特徴と対策

#足

※ 本記事にはプロモーションを含む場合があります。

たこ 魚の目 足の裏にできたものが何なのか。足の裏のできものにはさまざまな名前がありますが、知らなければ対処もできませんよね。

足の裏にできたそれは、「魚の目(うおのめ)」なのか「たこ」なのか…、ひょっとしたら魚の目に見た目はよくにているけれど「いぼ」なのかもしれません。
今回は、魚の目とたこの違いや、それぞれの対処法の一例をご紹介します。

足裏の痛みを放っておくと、その痛みをかばって生活するために、腰痛などを招いてしまうこともあるかもしれません。
足裏に痛みがあるなら、早めに医師または薬剤師に相談して、適切な治療を受けましょう。


1.「魚の目」と「たこ」と「いぼ」の見分け

魚の目 たこ いぼ 見分けここでは、「魚の目」「たこ」を見分けるための、プレチェックの例をご紹介します。

なお、「いぼ」は病気の一種なので、正確に判断するには皮膚科を受診してみてはいかがでしょうか。

1-1 見分ける方法

「魚の目」か「たこ」かを見分ける方法のひとつに、芯の有無を確認する方法があります。

「魚の目」には芯があり、「たこ」には芯がないと言われています。

「いぼ」には芯がありませんが、いぼそのものが芯のように見えることがあるため、「魚の目」と間違えやすいようです。

魚の目といぼはよく似ているため、残念ながら、素人が見分けるのは難しいです。
いぼの場合は、ウイルス性でうつることや再発することもあり、治療法も異なるため、気になったら早めに医師に相談するようにしましょう。

1-2 主な特徴

ここでは「魚の目」「たこ」「いぼ」の主な特徴をお伝えします。
たこ_魚の目

<魚の目>

魚の目は、靴などによって、圧迫や摩擦、衝撃を受ける場所、つまり、指の付け根や指の間、指の背側(上側)などにできることが多いと言われています。

魚の目には、表面の皮膚の硬くなった部分の中央にぽつんと丸い芯があります。その芯が目のように見えるので、魚の目と呼ばれているのです。

芯の部分が皮膚の内側に向かって、くさび形に入り込んでいるため、歩行などで圧力がかかると、痛みを伴うようです。

<たこ>

たこは、角質が厚くなることが原因でできると言われており、角質が外側に盛り上がった状態になっています。

魚の目と同様、指の付け根や指の間、指の背側(上側)などにできることが多いようです。

たこは、よほど悪化してひび割れたりしなければ、痛みはないと言われています。

<いぼ>

いぼは、見た目は魚の目と似ていますが、全身のどこにでもできる可能性があると言われています。

素人による見分けは難しいため、皮膚科で診断を受けるのが良いようです。
迷ったら自己判断せず、必ず病院へ行きましょう。

2.魚の目ができてしまったら・・・

たこ 魚の目魚の目ができてしまったら、皮膚科での治療をおすすめします。いぼとの見分けのためにも、医師の診断を受けたほうがよいでしょう。

皮膚科を受診すると、魚の目の根の深さや大きさなどを調べて、それぞれにあった治療が行われます。

魚の目は、たこと違って、外から角質を削っても痛みは解決できないと考えられているので、できてしまった芯を取り除くための治療を行うことになるようです。

サリチル酸などで患部を柔らかくして、魚の目を取り除く方法がとられることが多いようですが、魚の目の状態によって異なるため、どのような治療を行うのかは事前に医師に確認しましょう。

3.たこができてしまったら・・・

たこ 魚の目たこは痛みがないからといって放っておくと、悪化してひび割れることで血が出たり、痛みを伴ったりすることもあるようです。
たこがあることに気づいたら、きちんとした対策&お手入れをするようにしましょう。

放っておくと、魚の目ができてしまったり、皮膚科に行かなければならなかったりと大事になってしまう可能性もあります。

たこの対策&お手入れの4つのポイントをご紹介します。

3-1 摩擦や圧迫を避ける

たこができている部分が、それ以上摩擦や圧迫、衝撃を受けないよう工夫しましょう。

靴下をはいたり、保護パットなどを貼るなどして、たこができている箇所を摩擦や圧迫などの外的刺激からかばってあげるとよいでしょう。

3-2 厚くなった不要な角質をお手入れする

厚くなった角質の程度にもよりますが、フットケア用のやすりなどで不要な角質を削るお手入れや、スクラブなどで角質のお手入れをするとよいでしょう。

かかと やすり
<やすりでの角質のお手入れ方法>

①やすりをかける前に、お風呂や足湯などで角質を柔らかくします。
ただし、お風呂のなかで濡れたまま、やすりをかけるのは止めましょう。ふやけた肌にやすりをかけると、角質を取り過ぎて肌を傷める可能性が高いです。

②足の水分を拭き取ります。清潔なやすりを用意します。

③削りすぎたり他の部位を傷つけたりしないよう、注意してやすりをかけます。
削りすぎてしまうと、さらに角質が厚くなる悪循環を生んでしまう可能性もあります。

ポイント:やすりは往復させず、一方向に動かしましょう。

④やすりをかけた後は、必ず保湿のお手入れを行います。
古い角質を削り取り、新しい柔らかい皮膚が出てきた状態の肌は、デリケートに傾きがちです。最後は保湿、これは絶対に忘れないようにしてください。

3-3 乾燥を防ぐ(保湿)

肌をすこやかに保つためには、乾燥を防ぐことが大事です。

かかと用のクリームやボディクリームなどで保湿して、肌をやわらげつつ、すこやかに保ちましょう。

3-4 代謝をよくする

足の裏に限らずですが、肌の調子をよく保つには、からだの代謝をよくすることが大事です。
冷えを防ぎ、血行をよくすること、栄養バランスの良い食事を取ることなどを心がけるようにしましょう。

代謝がスムーズに行われれば、肌の調子が整いやすくなり、不要な古い角質は自然に垢となって落ちていくことが期待できます。

4.魚の目とたこを防ぐための対策

たこ 魚の目 予防策魚の目もたこも、局所的に角質が厚くなった状態ということができます。
つまり、魚の目とたこを防ぐために大切なのは、局所的に圧力のかからないような対策をとることといってよいでしょう。

具体的には下記のようなポイントを意識することをおすすめします。

①サイズの合った靴を履く

②ハイヒールなどの、極端に足の前半分が圧迫される靴はできるだけ避ける

③底の薄い靴は避ける。または衝撃を和らげるインソールを入れる

④足が強く当たる部分に保護パッドを貼る(足に貼るタイプ/靴に貼るタイプどちらでも可)

⑤歩き方、立ち方を見直し、体重が局所的にかからないようにする

5. まとめ

魚の目とたこの見分け方から、できてしまった場合の対処法、魚の目やたこを防ぐために行いたい対策までまとめてご紹介しました。

立ち仕事などの理由で、足への負担を減らすことが難しい方もいらっしゃるでしょう。

しかし、ふだんから対策やお手入れをしたり、さまざまなアイデアで足への圧力のかかり方を分散したりすることはきっとできるはずです。
あきらめず、できることから実行してみてください。

この記事をシェア

アバター画像 肌らぶ編集部 肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。 詳細を見る

あわせて読みたい記事

足 ダイエット 2018.06.06 Wed アバター画像 足が太い…スッキリ見せる方法は?原因と簡単ストレッチなど! #ストレッチ #ダイエット #足 #運動・トレーニング 耳 洗い方 2016.04.15 Fri アバター画像 耳って洗ったほうが良い?美耳をつくる正しい洗い方 #耳 ボディスクラブ 効果 2017.09.01 Fri アバター画像 つるすべ肌を目指す方必見!ボディスクラブの魅力&おすすめアイテム #ボディスクラブ

ボディケアの人気記事ランキング

肌らぶ編集部おすすめの記事

肌らぶライター