きちんとメイクしたにも関わらずムラになったり、毛穴に詰まってポツポツ悪目立ちする…ファンデーションが浮くことは多くの女性の悩みのタネです。
ファンデーションや化粧下地を変えてみても、やっぱり浮いてしまうんですよね。一体どうしてファンデーションが浮くのでしょうか?その原因と対策をご紹介します。
1.ファンデーションはなぜ浮くの?
ファンデーションが浮く主な原因は、肌のうるおい不足とそれによる過剰な皮脂の影響が考えられます。
肌と一体感ある美しい仕上がりを長時間演出するには、うるおい、キメの整ったすこやかな肌にファンデーションが密着していることが大切です。
肌にうるおいが足りていないと、顔に集中すると言われる皮脂腺がその乾燥を補おうと皮脂を過剰に出しやすくなると言われています。
その皮脂が肌とファンデーションの間に層をつくって分離させ、ファンデーションを浮き上がらせやすくなってしまうようです。
ファンデーションが浮くのを防ぐには、肌に重ねるファンデーションや化粧下地などメイクアイテムを変えるのではなく、土台となる肌の方の状態を変えるべきなのです。
2.ファンデーションが浮くのを防ぐ方法
肌の乾燥には、様々な要因があります。うるおいキメの整ったすこやかな肌のために、うるおいを与える化粧水を選ぶことと併せて是非実践していただきたい4つのことをお伝えします。
①クレンジング・洗顔で皮脂を奪いすぎない
乾燥が気になる肌は、肌のうるおいを保ちながら優しく洗うことが大切です。
ゴシゴシ強く肌をこすりすぎ、多い頻度、40度など高いお湯の温度での洗顔は、肌の乾燥を招くことがあります。
ぬるま湯で、肌への摩擦をなるべく抑えることを意識して洗いましょう。
②スキンケアアイテムはしっかりなじませる
洗顔後は皮脂が落ち肌の水分が逃げやすい状態なので、なるべく洗顔後すぐにうるおいを補給することが大切です。
手の平で化粧水を温め、両手でしっかりと肌へなじませるようにすると、より肌へなじみやすくなります。
〈保湿の基本〉
(1) 化粧水を乾いた手にとる
(2) 化粧水を顔全体になじませ、両方の手の平で包み込む
★美容液→乳液またはクリームを使用する場合は、美容液→乳液またはクリームの順で手順を繰り返す
③バランスのよい食事をとる
肌リズムを整え、すこやかな肌を保つためにも、バランスのよい食事をとることはとても大切です。
日本人に身近な、日本食の“主食・主菜・副菜”といった基本の構成は、栄養バランスを整えやすいと言われています。
和食をベースとして、下記の表を参考に気になる栄養素を含む+αの食材を取り入れていくとよいでしょう。
④充実した睡眠を心掛ける
睡眠が不十分だと、肌をすこやかに保ちづらくなります。
特に眠り始め3時間の睡眠の深さを意識して、睡眠をとるようにしましょう。
また、血行が悪くなることで、脳と身体がリラックスした状態になるまでに時間がかかる可能性があります。
就寝前にゆっくりと湯船につかったり、足元を毛布で温めるなど、手や足先を冷やさないようにしましょう。
パソコンやスマートフォンなどのブルーライトは深い眠りを妨げてしまうので、就寝の1~2時間前には使用を控えるようにしましょう。
3.ファンデーションが浮くのを防ぐメイクのポイント
最後に、ファンデーションが浮くのを防ぐメイクのポイントを、3つに分けてご紹介します。
①メイク前に肌のベタつき・濡れを抑える
ファンデーションを使用する前に、ティッシュで顔全体のベタつき・濡れを軽くおさえるようにしましょう。
ファンデーションをのせる前の肌が皮脂でべたべたしていたり、保湿後に化粧水などの水滴がついたままになっていると、ファンデーションがムラ付きしてしまったり、しっかりと肌にフィットさせることができず、化粧崩れの原因になる場合があります。
②薄く塗る
ファンデーションは少量を出して、薄く塗り広げるようにしましょう。
顔の中央から外側に向かってなじませると、顔のリンパの流れに沿った動きになるため、ファンデーションの肌なじみが良くなるといわれています。
面積の広い頬、額から塗りはじめ、鼻や目周りなどの細かい部分を仕上げていきましょう。
指を使って顔全体にファンデーションをある程度広げたら、スポンジやブラシを使ってポンポンとやさしくなじませます。
肌との密着感が生まれて崩れを防ぐことにつながります。
③仕上げにパウダーを重ねる
余分な皮脂や汗を吸着、メイクの持ちを良くするために仕上げのパウダーは欠かせません。
ファンデーションを肌にのせた後、手の甲でなじませたフェイスパウダーを顔の中心から外側に向かってつけていきましょう。
最後に、大き目のブラシを使って余分なフェイスパウダーをはらいながらクルクルとブラシを動かして肌なじませると、より化粧崩れを防ぐことが期待できます。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。ファンデーションが浮くのを防ぐためには、土台である肌をすこやかに保つことが何より大切です。
この記事を参考に是非今日から実践し、魅力的で自信溢れる毎日を送りましょう!
肌らぶ「ファンデーション」関連記事
◆本当に自分に合ったファンデーションの選び方とは?
◆ファンデーションは塗り方次第で理想肌になれる!?
◆【最新】プチプラ限定|おすすめファンデーション20選
◆ドラッグストアで買える!おすすめファンデーション
◆イエベ向けおすすめファンデーション&色選びのポイント
◆ブルベ向けおすすめファンデーション&色選びのポイント
肌らぶ編集部
キレイになりたいあなたに価値ある情報を提供する美容メディア「肌らぶ」編集部。スキンケア・メイクを中心に、みなさまのキレイに寄り添った記事を日々執筆中。肌のお悩みからコスメの最新トレンド情報までお任せください!
肌らぶ編集部 肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。 詳細を見る
あわせて読みたい記事
お悩み別ケアの人気記事ランキング
肌らぶ編集部おすすめの記事
PR 2021.02.26 Fri 薄毛治療だけじゃない!?自毛植毛でヘアラインを整える【PR】 #hair-自毛植毛-
#hairline-へアライン-
#kogao-小顔-
#PR
#小顔
#抜け毛・薄毛
PR
2021.02.04 Thu 長続きしているカップルと何が違う?倦怠期を乗り越える|PR #PR
#カップル
#コロナ禍
#マンネリ化
PR
2020.12.05 Sat 肌悩みは早期のケアが肝心!?立川のエステ「ソフィーム」で聞いてきた【PR】 #PR
#エステ
#しみ
#しわ
#ソフィーム
#たるみ
#加齢
PR
2020.11.21 Sat 意外すぎ!コロナ禍カップルのマンネリ対策にはラブコスメ【PR】 #LCコスメ
#PR
#コロナ禍
#マンネリ
#リップ美容液
#香水
肌らぶライター
肌らぶ編集部
肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。
ayana
一児の母でサロンモデルとしても活動しています。 より自分に寄り添うナチュラルな美を目指して、心も身体も喜ぶような情報を発信していけたら良いなと思います。
朱墨
しがないコスメオタクの初心者ライターです。「自分らしく、自由に楽しく」がモットーです。よろしくお願いします。
鳴海 千穂
元会社員のアラサー主婦です。コスメコンシェルジュ、アロマテラピー検定1級、健康リズムカウンセラー等を取得。美容や健康に役立つ情報をお届けします。
もえにし
綺麗になるために日々奮闘している女子大学生。
化粧品検定の勉強を生かしつつ、コスメ・スキンケアなどの正しい知識や最新情報を発信します!
ビタミンC…小松菜、ピーマン、キウイ、イチゴ、レモン、カリフラワーなど
ビタミンE…かぼちゃ、うなぎ、大豆、ニラ、アーモンド、ごまなど
コラーゲン…鶏の皮、手羽先、豚バラ肉など
ポリフェノール…赤ワイン、緑茶、大豆、蕎麦、ブルーベリーなど