あの誰もが観たことがあるCM「まずい、もういっぱい!」のイメージで、青汁というのは健康には良いけれど、おいしくないというイメージがありますよね。
ここではサントリーウエルネスがおいしさにこだわって作った青汁、「極の青汁」を飲んでみて、口コミ情報をご紹介します。青汁選びの参考にしてください!
目次
1.口コミレポート:「極の青汁」が飲みやすくてびっくり!
サントリーウエルネスの商品なので、見かけたことがある方も多いかと思いますが、極の青汁のパッケージはこちらです。
1箱30包入りで、税別3,600円です。
「極の青汁」の粉末はこちらです。粒子のあらい抹茶、という感じでしょうか。
グラスに入れて水を注いで混ぜます。色は抹茶よりもくすんだ緑です。粉末はするっと溶けます。
でも、見た目の緑っぽさに反して、香りは全然青臭くありません。
大麦若葉が主な原料ということで、もっと草っぽいにおいがあるのかと思っていましたが、抹茶をさわやかにしたような、いい香りです。
飲んでみると、あれ? こんなにさっぱりしているの?という印象です。
見た目の色の濃さに比べて、さっぱりとしたくせのない味わいです。抹茶に似た香りで、青臭さはまったく感じません。
ほんのりと甘い後味があります。
最近の青汁は飲みやすくなったと聞いてはいましたが、苦い、青臭い、渋い、を想像していたので、極の青汁はちょっとあっけないくらいです。
緑茶よりも渋みがなくてさっぱりしています。セロリやゴーヤの入ったスムージーよりも、はるかにすんなりした味と香りで、苦手な人は少ないと思います。
※個人の感想です。
2.「極の青汁」とは?特徴と魅力
「極の青汁」の主原料はパッケージを見ると、大麦若葉と明日葉とあります。
どちらも国産で、栽培から製造まで厳しい品質管理を行っているようです。残留農薬の検査もしっかりしてあると、書かれています。
青汁は野菜をそのまま粉末にして飲んでいるわけですから、品質管理はしっかりしていないと、困りますよね。
大麦若葉と明日葉、どちらも野菜として食べることはあまりないものですが、どのようなものなのでしょうか。
<大麦若葉>
大麦というくらいですから、麦(むぎ)の1種です。
このため、小麦アレルギーのある人は避けた方がいい場合があります。青汁の原料としてよく使われていますから、選ぶ時には原料を見てからの方が良いということですね。
大麦若葉にはカルシウム、鉄分、亜鉛などのミネラル、βカロチン、ビタミンB1などが豊富に含まれています。
海外でも大麦を絞った生ジュースを健康のために飲むことがあるようですが、そちらはかなり青臭くて苦いものが多いようです。
「極の青汁」で、なんだ、青汁おいしいじゃないと思って、海外で飲むと、びっくりするかもしれませんよ。
<明日葉>
明日葉(あしたば)は、その名前の通り、今日切り取っても、明日はまた新芽が出ているというくらい、繁殖力が強く、成長の早い野菜です。
日本原産の野菜で、伊豆七島、特に大島が産地として有名です。
明日葉は昔から冬の葉もの野菜として、ほうれん草と同じように食べられていた野菜です。ちょっと土臭く、味に苦みがあり、ねばりけもあり、ちょっとモロヘイヤに似ています。あまり得意じゃない人が多いかもしれません。
冬場、東京のスーパーで見かけることもあるのですが、調理に手間がかかるし、味や香りにくせのある野菜なので、それほど多くは出回っていません。
でも、栄養はたっぷり含まれています。食物繊維、カルシウム、リン、マグネシウム、ねばりけ成分カルコン、βカロチン、ナイアシンなどが豊富だそうです。
では、「極の青汁」は、この苦くて、くせのある野菜2種類が入っているのに、どうしてこんなに飲みやすいのでしょうか?
それは、「極の青汁」は、野菜と抹茶の配合にこだわり、おいしく、飲みやすい青汁をめざして作られたからだそうです。
メーカーがサントリーですから、飲料メーカーとしてそこはゆずれなかったらしいですよ。
また、野菜成分の吸収力をアップさせることにもこだわり、ポリフェノールの一種である「ケルセチンプラス」という成分を配合しているらしいです。
すごいですね。こうなると、ただの野菜のしぼり汁を超えています!
3.「極の青汁」を飲み続けるポイント
では、「極の青汁」がパーフェクトかと言うと、これを毎日飲むのは、けっこうしんどいかなという気もします。
コーヒーやお茶が好きな私にとって、「極の青汁」は飲みやすいけれど、ちょっとあっさりしすぎなんです。
緑茶があきないのは、その渋みや苦みがほどよいからですよね。
「極の青汁」はさわやかで、ほのかに甘くて飲みやすいのですが、それが逆に、苦みや渋いのが好きな私にとっては「くせになる味」にならないのです。
でも、青汁は毎日の習慣にしないと、その良さは実感できないらしいから、なんとかあきないで飲み続けたいですよね。
青汁を飲み続けるポイントは、アレンジすること!「極の青汁」は味にくせがないので、いろいろなアレンジができる商品です。
ただ、水に溶いて飲むだけだったら、1日に何杯も飲む気になれませんが、アレンジすれば、いろいろと楽しめます。
かんたんなのは、牛乳とのブレンドです。最初に少量の水で粉末を溶かしてから、牛乳をそそぐと、混ざりやすいです。
昼間はオフィスで、コーヒーに入れて飲みます。
あまり青汁の味は感じられませんが、ほのかに抹茶の香りが後味に感じられます。
※個人の感想です。
4.「極の青汁」をお得に購入する方法
「極の青汁」は、サントリーウエルネスの公式ページから購入するのがおすすめです。
公式ページからの購入で、送料無料やプレゼントなどの特典を得られます。(※2016年11月現在の情報です。)
また、公式ページから申し込める定期お届けコース(毎月1回のお届け)なら、通常価格の10%OFFで購入することもできます。
気になった方はぜひ公式ページで詳しい情報をチェックしてみてください!
5.「極の青汁」口コミまとめ
粉末青汁商品は数多くありますので、それぞれ好みがあると思います。「極の青汁」は、すっきりとした味わいで、野菜が苦手、青臭さや苦み、渋みが苦手という人には、はおすすめだと思います。
水に溶くだけなので手軽だし、外食が多くて野菜不足が気になる人にも良いのではないでしょうか。
※個人の感想です。
■極の青汁
販売元:サントリーウエルネス
通常価格:30包入り 3,600円(税別)/90包入り 9,000円(税別)
【1包(3.3g)あたりの成分】
ケルセチン配糖体 18mg/フラクトオリゴ糖 334mg/食物繊維 0.96g/ ビタミンC 4.09~14.3mg/ビタミンE 0.04~0.36mg/ビタミンK 5.15~70.6µg/熱量 10.9kcal/たんぱく質 0.11~0.65g/脂質 0.04~0.17g/炭水化物 2.59g/ナトリウム 0~5mg/食塩相当量 0~0.02g
この記事は2016年11月15日時点(最終更新日)での情報になります。
また、記事の内容には個人差がございますのでご了承ください。
肌らぶ編集部
キレイになりたいあなたに価値ある情報を提供する美容メディア「肌らぶ」編集部。スキンケア・メイクを中心に、みなさまのキレイに寄り添った記事を日々執筆中。肌のお悩みからコスメの最新トレンド情報までお任せください!
⇒肌らぶ編集部員一覧を見る