朝、しっかりキレイにベースメイクを仕上げても「お昼頃にはTゾーンがテカテカ」「夕方以降は皮脂で小鼻まわりがドロドロ」。そんな悩める女性、少なくないと思います。
働いていたり、育児や家事で忙しいとなかなか思うままに化粧直しもできませんよね。
朝のできたてベースメイクを、できるだけそのままキープするには何か特別なテクニックが必要?いえいえ、そんなことはありません。
今回は、化粧崩れを防いでベースメイクをキープするために必要なことをたっぷりお伝えいたします!
「テカらない」「崩れない」をテクニック不要で手に入れるには?
「テカらない」「崩れない」ベースメイクには、何よりもまず最初にアイテム選びが大切です。
ポイントは化粧下地とファンデーション!
テカリとドロドロ化粧崩れは、主に皮脂が原因で引き起こされます。そのため、皮脂対策ができる化粧下地とファンデーションを選びましょう。
肌とファンデーションの密着性を高める働きのある化粧下地は、皮脂吸収ポリマーやタルクが含まれたスムースタイプのものがおすすめです。
皮脂を抱え込んでホールドするオイルコントロールタイプの化粧下地で、肌をサラサラに整えてくれるものを選びましょう。
皮脂に対策するファンデーションとしては、油分少なめのパウダーファンデーションがおすすめです。パウダーファンデーションの粒子は皮脂を吸収してくれてサラサラの状態を保ち、化粧崩れを防いでマットな質感をキープしやすいのが特長です。
また、持ち運びに便利なコンパクトタイプが多く、上から重ね付けもしやすいので日中に化粧直しをするときにも便利です。
肌らぶ編集部おすすめのパウダーファンデーションはこちら
ここまでお伝えした化粧下地とファンデーションの選び方をもとに、肌らぶ編集部おすすめの化粧下地・ファンデーションをセットでご紹介します。
こちらのセット使いで朝メイクをしてから、13時間化粧直しなしで過ごしてみました↓↓
まずは化粧下地からです!
【使ってみました】
肌を1トーンあかるくみせてくれるような明るめのベージュカラー。ウォータリーでやわらかいテクスチャーです。
肌になじませると、パウダーをつけた後のようにサラサラな肌ざわりに仕上がります。
【使ってみました】
こちらは、”ムース生まれのパウダリーファンデーション”。肌にしっとりとなじんで粉っぽさがなく、なのに仕上がりはサラサラです。
【化粧下地+ファンデーションで使ってみました】
キメや毛穴がカバーされて、なめらかな印象に。粉浮きなく、ナチュラルな仕上がりなのに素肌とは明らかに違う陶器のようなサラサラ肌に仕上がっていると思います!
“肌・化粧下地・ファンデーションの三位一体で化粧崩れを防ぐ”
\マキアージュ 化粧下地S限定セット/
資生堂公式オンラインショップ「watashi+(ワタシプラス)」限定で、化粧下地とファンデーションがセットになったトライアルセットも販売中です!
“なくなり次第終了”の数量限定で、1ヵ月分の化粧下地とパウダーファンデーションを1,500円(税抜)で試せるチャンス!ファンデーションの仕上がりを試してみたい、肌との相性を確かめたい方は公式ページで詳細をチェックしてみてください。
「テカらない」「崩れない」メイクの方法
化粧下地とファンデーションを選んだら、ベースメイクの方法も少しだけ見直してみましょう!
特別なテクニックは必要ありません。ちょっと意識するだけで、ベースメイクのもちに違いを感じるはずです。ぜひ実践してみてくださいね♡
①まずは保湿!
肌がオイリーだとうるおいは十分に足りているように思いがちですが、逆に肌の水分は不足し、水分と油分のバランスが崩れていることも考えられます。
肌がうるおってすこやかな状態になると、皮脂(油分)の過剰な分泌も防がれます。
ベースメイクは、肌が乾燥していても皮脂過剰でも崩れやすくなってしまいます。
オイルフリーのものや油分少なめの保湿化粧品で、たっぷりと肌にうるおいを与えて整えてからベースメイクを始めましょう!
②化粧下地を塗る
保湿をしたあと、すぐに化粧下地を塗らないようにしましょう。スキンケアを終えて、化粧水やジェル、乳液がしっかり肌になじんでから塗らないと、化粧下地はしっかり肌と密着しません。目安がわからないときは、スキンケアから5分程度時間をあけてから化粧下地を塗りましょう。
肌とファンデーションの密着性を高める化粧下地は、ムラなくつけることが大切です。化粧下地を5点に置き、指を使って伸ばします。

③ファンデーションをつける
顔の内側から外側に向けてスポンジを動かし、外側が薄付きになるようにファンデーションをつけましょう。
小鼻など、細かいところはスポンジの角をつかって丁寧につけるようにしてください。
化粧下地と違い、パウダーファンデーションは全体に均一にはつけません。
光を集めやすく、肌悩みも気になりやすい頬と鼻筋部分はおでこよりもファンデーションをしっかりめに塗ります。
また、まぶたは動きが多い上にアイメイクをする部分なので、顔全体に塗り終わったスポンジでひと塗りする程度にとどめてナチュラルに仕上げましょう。
④ミスト化粧水を一吹き
ベースメイクの仕上げにミストを一吹きすることで、ファンデーションが肌になじんで化粧持ちをよくすることが期待できます。
シュッと一吹きしたら、余分な水分をティッシュで軽くオフしましょう!
まとめ
誰でも簡単に「テカらない」「崩れない」ベースメイクをする方法として、化粧下地・ファンデーションの選び方とベースメイクのポイントをご紹介しました。忙しく日中を過ごしていて、ふと鏡をみたらテカテカのTゾーンとドロドロの化粧崩れ顔に”ショック!”そんな経験は、繰り返したくないですね。
皮脂にしっかり対策して、いつでも”仕上がったばかりの朝顔”を目指しましょう!
資生堂公式オンラインショップ「watashi+(ワタシプラス)」限定!
◆化粧下地 肌らぶ関連記事◆
◆【年代別】おすすめ化粧下地
◆乾燥肌向け♡おすすめ化粧下地
◆今さら聞けない?!化粧下地と日焼け止めどっちが先?
◆メイク初心者さん必見!基本のメイク方法
◆ファンデーションの塗り方|道具・順番・コツ
◆化粧直し|化粧直し方法&簡単お直しアイテムも
肌らぶ編集部
キレイになりたいあなたに価値ある情報を提供する美容メディア「肌らぶ」編集部。スキンケア・メイクを中心に、みなさまのキレイに寄り添った記事を日々執筆中。肌のお悩みからコスメの最新トレンド情報までお任せください!
肌らぶ編集部 肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。 詳細を見る
あわせて読みたい記事
メイクの人気記事ランキング
NO1 2018.06.06 Wed ファンデーションの塗り方次第で理想肌は作れる!【ブラシ・スポンジ・手】 #ファンデーション
#ベースメイク
NO2
2019.05.29 Wed 毛穴落ち&毛穴浮き対策ファンデーション|カバーとメイク直し方法&おすすめ #ファンデーション
#ベースメイク
#化粧直し
#毛穴
NO3
2019.05.20 Mon フェイスパウダーの使い方&つけ方【パフ/ブラシ】夜まで崩したくない! #フェイスパウダー
#ベースメイク
#化粧崩れ
#化粧直し
NO4
2019.09.03 Tue 下まつげのマスカラ、もう落ちないにじまない!塗り方の基本やおすすめを解説 #マスカラ
#まつ毛
肌らぶ編集部おすすめの記事
PR 2021.02.26 Fri 薄毛治療だけじゃない!?自毛植毛でヘアラインを整える【PR】 #hair-自毛植毛-
#hairline-へアライン-
#kogao-小顔-
#PR
#小顔
#抜け毛・薄毛
PR
2021.02.04 Thu 長続きしているカップルと何が違う?倦怠期を乗り越える|PR #PR
#カップル
#コロナ禍
#マンネリ化
PR
2020.12.05 Sat 肌悩みは早期のケアが肝心!?立川のエステ「ソフィーム」で聞いてきた【PR】 #PR
#エステ
#しみ
#しわ
#ソフィーム
#たるみ
#加齢
PR
2020.11.21 Sat 意外すぎ!コロナ禍カップルのマンネリ対策にはラブコスメ【PR】 #LCコスメ
#PR
#コロナ禍
#マンネリ
#リップ美容液
#香水
肌らぶライター
肌らぶ編集部
肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。
ayana
一児の母でサロンモデルとしても活動しています。 より自分に寄り添うナチュラルな美を目指して、心も身体も喜ぶような情報を発信していけたら良いなと思います。
朱墨
しがないコスメオタクの初心者ライターです。「自分らしく、自由に楽しく」がモットーです。よろしくお願いします。
鳴海 千穂
元会社員のアラサー主婦です。コスメコンシェルジュ、アロマテラピー検定1級、健康リズムカウンセラー等を取得。美容や健康に役立つ情報をお届けします。
もえにし
綺麗になるために日々奮闘している女子大学生。
化粧品検定の勉強を生かしつつ、コスメ・スキンケアなどの正しい知識や最新情報を発信します!