「流さないトリートメントのおすすめが知りたいな」「パサつく髪をツヤツヤにする洗い流さないトリートメントが知りたい!」そう思ってはいませんか?
自分に合う洗い流さないトリートメントを見つけたいと考えている方も多いですよね。
数多くあるおすすめの洗い流さないトリートメントの中から、今回は、オイル系のアイテムに絞って、肌らぶ編集部がおすすめしたい洗い流さないトリートメント5選をご紹介します。
ぜひ、自分好みのツヤ髪を手に入れる際の参考にしてください!
目次
1.おすすめの洗い流さないトリートメント【オイルタイプ】5選
今回は、肌らぶ編集部が独自に選んだ、オイルタイプの洗い流さないトリートメントを5選ご紹介します。
秋冬には、髪のパサつきが気になって、洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)を使ってみようと思う方も増えるはず。
パサパサの質感の髪には、オイルなどの保湿成分が入っている、髪にうるおいとツヤを与えられる洗い流さないトリートメントがおすすめです。
でも、ドラッグストアなどで市販されているものから通販でしか買えないもの、美容室で見かけるものまで、たくさんあるトリートメントの中から自分好みのものを見つけるのは意外とたいへんですよね。
ここでは、肌らぶ編集部がおすすめしたい、毛髪にツヤを与えクシ通りをよくしてくれる洗い流さないトリートメントを選びました。ぜひ参考にしてみてください!
洗い流さないトリートメント【オイルタイプ】おすすめ
■POLA フォルム エモリエント オイル エッセンス
洗い流さないトリートメント【オイルタイプ】おすすめ
■リピアミューズパーフェクトヘアオイル Anna
保湿成分として12種類の植物オイルを配合。ボタニカルな香りを楽しみながら、うるおいのある髪に仕上げます。
洗い流さないトリートメント【オイルタイプ】おすすめ
■ディープモイストオイル (ヘア&ボディオイル)
頭皮や体のマッサージにも使うことができるので、1本持っていると便利に活躍してくれます。
洗い流さないトリートメント【オイルタイプ】おすすめ
■モロッカンオイル
太くて硬いごわついた髪、細い髪、乾燥が気なる髪など、さまざまな髪質の方におすすめできます。
洗い流さないトリートメント【オイルタイプ】おすすめ
■ケラスターゼ ユイルスブリム ティーインペリアル
2.洗い流さないトリートメントのつけ方
洗い流さないトリートメントのつけ方について、おさらいをしておきましょう。
使う量は、メーカー推奨の量を目安に使います。
ここでは、洗い流さないトリートメントの正しいつけ方を4ステップでご紹介します。
ステップ1:トリートメントを両手になじませる
洗い流さないトリートメントを適量手にとり、両手になじませましょう。
オイルタイプの洗い流さないトリートメントなどは、そのままつけてしまうと髪がベタつきやすくなってしまいます。
また、オイルタイプ以外のトリートメントでもムラになってしまい、洗い流さないトリートメントの魅力を感じられなくなってしまうことがあります。
そのため、まずは両手にのばし、手になじませてから髪に塗っていくことがポイントです。
ステップ2:毛先からトリートメントをなじませる
次に、毛先から洗い流さないトリートメントをなじませます。
髪にある程度長さがある方は、髪を束にまとめて毛先からトリートメントをなじませていくとよいでしょう。
摩擦で髪を傷めることがないように、力を入れないようにやさしくなじませることがおすすめです。
ステップ3:内側にある髪にトリートメントをなじませる
毛先になじませた後は、髪の内側から洗い流さないトリートメントをなじませていきましょう。
最後にトリートメントが髪全体に広がるようにやさしく広げていきます。
表面の髪に洗い流さないトリートメントがたくさんついてしまうと、ぺたんとした印象になってしまうので、薄くなじませるよう意識しながらもみこむことがポイントです。
ステップ4:ドライヤーでしっかりと乾かす
最後に、ドライヤーでしっかりと乾かしましょう。
洗い流さないトリートメントをつけた毛先や髪は、つい中央部分からブローしたくなりますが、頭皮に風を当てながら乾かすことが大切です。
ドライヤーと髪の距離が近すぎると、髪の毛を傷めてしまう原因になることがあるので、20cmほど離して風を当てましょう。
最後に冷風で、キューティクルを閉じるようにすると、よりツヤ感のある髪に仕上がると言われています。
3.洗い流さないトリートメントをつけるタイミング
ここでは、お風呂あがり以外で洗い流さないトリートメントをつける際に、おすすめのタイミングを4つご紹介します。
①ヘアアイロンを使う前
洗い流さないトリートメントは、ヘアアイロンを使う前のタイミングにつけましょう。
ヘアアイロンは、高温で髪をセットしていくので、どうしても熱で髪を傷めやすくなってしまうと言われています。
そのため、高温の熱から髪を守るためにも、洗い流さないトリートメントを髪につけて熱の影響を防ぐことが大切です。
②ブラッシング前
髪同士の摩擦を防ぐために、ブラッシング前のタイミングで洗い流さないトリートメントをつけましょう。
頭皮や髪をすこやかに保つためには、ブラッシングで髪の絡まりをといたり、頭皮の皮脂を毛先まで広げることがよいと言われています。
しかし、ブラッシングすることで発生する髪同士の摩擦で髪が傷んでしまうことがあり、髪が傷むとぱさぱさとした質感になりやすくなります。
洗い流さないトリートメントをつけることで、摩擦による影響を少なくできると考えられているのです。
③ヘッドマッサージ前
洗い流さないトリートメントとして売られているヘアオイルの中には、頭皮マッサージや頭皮クレンジングに使えるタイプのものが多くあります。
そういったヘアオイルをお持ちの場合は、ヘッドマッサージをする前のタイミングで、頭皮や髪に洗い流さないトリートメントをつけるのもおすすめです。
頭皮マッサージ前に洗い流さないトリートメント(ヘアオイル)をつけることで、指のすべりがよくなりマッサージがしやすくなります。
⇒頭皮クレンジングについてもっと知りたい方はこちら
【自宅で手軽に頭皮クレンジング♪毛穴汚れを洗い流す!】
④乾燥が気になる時
髪がパサパサとした感触になり、乾燥が気になるタイミングで洗い流さないトリートメントをつけることもおすすめです。
肌と同じように髪も空調や紫外線によって乾燥しやすくなります。
出掛け先や仕事中のオフィスでも、髪の乾燥が気になるときは、洗い流さないトリートメントで髪にうるおいを与えるお手入れをしましょう。
乾燥したままでは、髪にとってよい状態とは言えません。
⇒洗い流さないトリートメントの使い方についてもっと知りたい方はこちら
【洗い流さないトリートメントの使い方!必見ポイント】
4.まとめ
肌らぶ編集部おすすめの洗い流さないトリートメント(オイルタイプ)をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
洗い流さないトリートメントとひとことに言っても種類がたくさんあるものです。
ぜひ、今回の記事を参考に、自分の髪に合うアイテムを見つけてみてくださいね。
◆トリートメント・ヘアオイル 肌らぶ関連記事◆
◆髪の毛のパサパサ対策をチェック!
◆洗い流さないトリートメントのおすすめを紹介!
◆ヘアオイルおすすめ【最新】サラサラ髪もいい香りも!
◆ヘアオイルの使い方をチェック!
◆香りが残るシャンプーのおすすめを紹介♡
◆トリートメント・ヘアオイル関連記事 新着一覧
◆シャンプー関連記事 新着一覧
◆リンス・コンディショナー関連記事 新着一覧
肌らぶ編集部
キレイになりたいあなたに価値ある情報を提供する美容メディア「肌らぶ」編集部。スキンケア・メイクを中心に、みなさまのキレイに寄り添った記事を日々執筆中。肌のお悩みからコスメの最新トレンド情報までお任せください!
肌らぶ編集部 肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。 詳細を見る
あわせて読みたい記事
ヘアアイテムの人気記事ランキング
肌らぶ編集部おすすめの記事
PR 2020.12.05 Sat 肌悩みは早期のケアが肝心!?立川のエステ「ソフィーム」で聞いてきた【PR】 #PR
#エステ
#しみ
#しわ
#ソフィーム
#たるみ
#加齢
PR
2020.11.21 Sat 意外すぎ!コロナ禍カップルのマンネリ対策にはラブコスメ【PR】 #LCコスメ
#PR
#コロナ禍
#マンネリ
#リップ美容液
#香水
PR
2020.11.04 Wed 満足できる?ダイエット中の置き換えにケトスリムのバターコーヒー【PR】 #PR
#ダイエット
#バターコーヒー
PR
2020.10.17 Sat 1日だけ染めたい時に!カラーワックスの魅力とは?簡単アレンジテクも【PR】 #EMAJINY
#PR
#カラーワックス
#ワックス・ヘアスプレー
肌らぶライター
肌らぶ編集部
肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。
ayana
一児の母でサロンモデルとしても活動しています。 より自分に寄り添うナチュラルな美を目指して、心も身体も喜ぶような情報を発信していけたら良いなと思います。
鳴海 千穂
元会社員のアラサー主婦です。コスメコンシェルジュ、アロマテラピー検定1級、健康リズムカウンセラー等を取得。美容や健康に役立つ情報をお届けします。
もえにし
綺麗になるために日々奮闘している女子大学生。
化粧品検定の勉強を生かしつつ、コスメ・スキンケアなどの正しい知識や最新情報を発信します!
朱墨
しがないコスメオタクの初心者ライターです。「自分らしく、自由に楽しく」がモットーです。よろしくお願いします。