「乳液っているの?いらないの?」「乳液ってべたべたするから使いたくないんだけど…」なんて、疑問をお持ちではありませんか?
最近ではさまざまなスキンケア方法が提案されていることもあり、必ずしも「化粧水→美容液→乳液・クリーム」という手順を踏まないことが増えるようになりました。
しかし、乳液は本当にいらないのでしょうか?
今回は、知っているようで実は知らなかった乳液の役割や、乳液の使い方などをご紹介します!
1.乳液はいる?いらない?
肌らぶ編集部では、基本的に乳液は必要であると考えています。
なぜなら、乳液には水分や油分を肌に補い、肌のうるおいを保ってくれる役割があるといわれているためです。
乳液には、水分のほかに油分や美容成分などが含まれています。
水分を補うことを主な目的とした化粧水とは異なり、水分と油分をバランスよく補うことで肌をやわらげ、保湿して乾燥を防いでくれると考えられています。
具体的には、以下のような役割が期待できます。
1-1.「皮脂膜」の代わりとしての役割
肌表面には、皮脂や汗によって形成された「皮脂膜」という薄い皮膜が存在するといわれています。
この皮脂膜は、肌にうるおいを保つとともに、紫外線や乾燥などの外的要因から肌を保護する役割を持つとされています。
洗顔後の皮脂膜が洗い流された状態の肌に乳液を塗ることで、肌を保護して水分の蒸発などを防いでくれると考えられているのです。
1-2.美容成分を届ける役割
乳液は、保湿成分などの美容成分を肌に与える役割も持っています。
化粧水で水分を補給し整えた肌は、美容成分が角質層まで浸透しやすくなっていると考えられます。
そこに乳液を塗ることで、乳液の成分が肌の角質層までしっかりと浸透してくれることが期待できます。
最近では、美容乳液など、美容成分が豊富に含まれた乳液も多く出回っているため、より少ない手順で美容成分を取り入れられるようになっています。
以上のように、こうした魅力を持つ乳液は、肌の保湿のために大切なアイテムだといえます。
ただし、必要以上に油分を補うことは、ニキビや毛穴詰まりの原因となる可能性があります。
皮脂が多く出やすい肌質の方や、肌がべたつきやすい時期などは、乳液の種類や使用量を調整し、それぞれの肌状態にあわせて使用するようにするとよいでしょう。
2.肌悩み別!乳液選び方と乳液の使い方
乳液の役割や魅力が分かったら、今度は自分にあった乳液を選んでいきましょう。
肌悩みに合わせて、乳液を選ぶ際のポイントをご紹介します
2-1.乳液の選び方
乳液は、肌状態や肌悩みに合わせて選ぶことが大切です。
乳液には
・保湿成分を含み肌にうるおいを与えてくれるタイプ
・日焼け止めの役割も持ち化粧下地としても使えるタイプ
・美白*成分を含み、お肌を整えてくれるタイプ
*メラニンの生成を抑え、(日焼けによる)シミ・そばかすを防ぐ
など、さまざまなタイプがあります。また、テクスチャーも商品によって、とろみがあったり、さっぱりしたりと色々あります。
皮脂が出やすい肌の方は、油分は少なめでさっぱりとしたテクスチャーのものを、乾燥が気になる方は保湿成分配合のしっとりとしたテクスチャーのものを選ぶなど、自分の肌状態・肌悩みに合わせて選ぶようにしましょう。
自分の肌にあうかどうか、好みの使用感であるか、トライアルで試してみるのがおすすめです。
2-2.乳液の基本的な使い方
自分に合う乳液を見つけたら、次はスキンケアに乳液を取り入れていきましょう。
ここでは、乳液の基本的な使い方をご紹介します。
①適量を手のひらにとる
メーカーから特に指定がない場合は、手のひらに10円大くらいを目安にするとよいといわれています。
②手のひらで温める
手のひらで温めることで、肌なじみをよくしましょう。
③顔の中央から外側に向かって乳液をなじませる
ゴシゴシこするのではなく、手のひらで押し当てるようにしてなじませていきましょう。
④乾燥が気になる部分(目元や口元など)は重ねづけをする
反対に、Tゾーンなどの皮脂が気になるという方は、その部分は薄く塗るように意識してみてください。
⑤首元まで塗る
上から下に向かって、首元も忘れずに塗るようにしましょう。
3.乳液はいる?いらない?まとめ
ここまで、乳液の魅力や乳液の使い方などをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
乳液は、毎日のスキンケアを行ううえで大切なアイテムです。
しかし、本当に大切なのは、毎日自分の肌と向き合って、丁寧にお手入れをすること。そこには、絶対の正解や答えはありません。
自分の肌状態や肌悩みをきちんと確認し、必要に応じて自分に合った乳液を取り入れてみてくださいね。
◆乳液 関連記事◆
◆【最新】年代別&目的別おすすめ乳液
◆意外と知らない乳液の使い方!役割とおすすめの使用方法
肌らぶ編集部
キレイになりたいあなたに価値ある情報を提供する美容メディア「肌らぶ」編集部。スキンケア・メイクを中心に、みなさまのキレイに寄り添った記事を日々執筆中。肌のお悩みからコスメの最新トレンド情報までお任せください!
肌らぶ編集部 肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。 詳細を見る
あわせて読みたい記事
お悩み別ケアの人気記事ランキング
肌らぶ編集部おすすめの記事
PR 2021.02.26 Fri 薄毛治療だけじゃない!?自毛植毛でヘアラインを整える【PR】 #hair-自毛植毛-
#hairline-へアライン-
#kogao-小顔-
#PR
#小顔
#抜け毛・薄毛
PR
2021.02.04 Thu 長続きしているカップルと何が違う?倦怠期を乗り越える|PR #PR
#カップル
#コロナ禍
#マンネリ化
PR
2020.12.05 Sat 肌悩みは早期のケアが肝心!?立川のエステ「ソフィーム」で聞いてきた【PR】 #PR
#エステ
#しみ
#しわ
#ソフィーム
#たるみ
#加齢
PR
2020.11.21 Sat 意外すぎ!コロナ禍カップルのマンネリ対策にはラブコスメ【PR】 #LCコスメ
#PR
#コロナ禍
#マンネリ
#リップ美容液
#香水
肌らぶライター
肌らぶ編集部
肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。
ayana
一児の母でサロンモデルとしても活動しています。 より自分に寄り添うナチュラルな美を目指して、心も身体も喜ぶような情報を発信していけたら良いなと思います。
朱墨
しがないコスメオタクの初心者ライターです。「自分らしく、自由に楽しく」がモットーです。よろしくお願いします。
鳴海 千穂
元会社員のアラサー主婦です。コスメコンシェルジュ、アロマテラピー検定1級、健康リズムカウンセラー等を取得。美容や健康に役立つ情報をお届けします。
もえにし
綺麗になるために日々奮闘している女子大学生。
化粧品検定の勉強を生かしつつ、コスメ・スキンケアなどの正しい知識や最新情報を発信します!
★乳液はベタつくから苦手!という“乳液いらない派”の方は
肌らぶ編集部では、1章でもご紹介したように、さまざまな魅力から乳液は必要だと考えています。
しかし、「やっぱり乳液はベタつくし苦手」「オイリーになりがちな肌だから、つけるのがためらわれる」という方もいらっしゃると思います。
最近では、乳液の代わりに美容液を使うという考えも出てきているようですので、気になる方はコスメカウンターなどで相談するなどして、自分が心地よく肌のお手入れができるアイテムを、ぜひ見つけてください。