若ハゲの進行は早めに手を打つことで、くい止めることのできる可能性があります。
若ハゲを避けるための方法が知りたい!将来、絶対ハゲたくない!
そう思っていませんか?
今回は若ハゲの対策方法とその原因についてまとめました。
いつまでもその髪型かっこいいね!と言われる男でいたい!
そんな男性必見です。
1.若ハゲとは?
若ハゲとは文字通り、「若くしてハゲている人」のことを言います。
ここで言う若いとは20代前半~30代前半の人を指しますが、早い人は10代からハゲてしまう人もいるようです。
10代から呼ばれるあだ名が「若ハゲ!」なんて、そんなのつらすぎますよね・・・。
次に若ハゲの対策について見ていきましょう。
2.若ハゲの対策
若ハゲ対策に大切なことは頭皮ケアと生活習慣の見直しです。
これらの対策は、特にお金をかけずに今日から始められることばかりです。
まずは頭皮ケアから見ていきましょう。
■頭皮ケアを見直す
頭皮ケアは若ハゲの人にも若ハゲ予備軍の人にも大切な若ハゲ対策です。
・抜け毛をチェック
まずはどのくらい抜け毛があるのかチェックしてみましょう。
1日の髪の毛の抜ける平均的な量は30本~150本といわれていますが、髪の毛にも寿命があり、自然に抜ける毛なので問題ありません。
1日に抜け落ちる毛の量が、150本以上ありそうだと感じている方は、予備軍である可能性があります。
・正しい洗髪方法
シャンプーは手のひらで泡立ててから頭皮に塗布しましょう。
そのまま頭皮にべちゃっとシャンプーをつけていませんか?
手のひらで、もこもこに泡立ててから塗布する習慣をつけましょう。
・頭皮のマッサージ方法
頭皮のマッサージを日常のケアに取り入れることで、頭皮の血行が良くなり毛が抜けにくくすることが期待できるといわれています。
爪を立てずに指の腹で頭皮をほぐしてあげましょう。
特に体が温まっている、入浴中やお風呂上りのマッサージがおすすめです。
■生活習慣を見直す
生活習慣が抜け毛に及ぼす影響は大きいと言えるでしょう。
まずは睡眠から見ていきましょう。
・十分な睡眠をとる
普段睡眠時間があまり取れないという方は、できるだけきちんと睡眠を摂るよう心がけましょう。
また睡眠時間はしっかりとったのに体がだるい人や、すっきりしない人は睡眠の質が悪いのかもしれません。
ストレスが関係している可能性がありますので、ストレス解消法を試して見ましょう。
・運動をする
運動は、抜け毛対策におすすめだと言われています。
「忙しい日常に運動なんかしている暇ないよ・・・。」という人が多いのではないでしょうか。
では通勤タイムを運動タイムに変えてみてはいかがでしょう。
降りたい駅の1つ前の駅で下車し1駅分を歩いてみましょう。
これだけでも十分運動にはなりますよ。
・ストレスをためない
ストレスをためてしまうことが抜け毛には大きく影響するといわれています。
ストレスを発散する方法はたくさんあります。
好きな場所に出かけてみる。
好きな本を読んでみる。
好きな人に会ってみる。
人によってストレス解消法は様々ですが、自分のストレス解消法がない!という人はまずは遠くに出かけてみては?
非日常的な光景はストレスを発散させてくれるのではないでしょうか。
・食生活を見直す
偏った食事を止め、抜け毛対策に適した食べ物を摂取するようにしましょう。
まずは同じものばかり食べ続けるのを止めましょう。
ここでは抜け毛対策に向いているとされる、代表的な食べ物を2つご紹介します。
普段の食生活に取り入れましょう。
【納豆】
納豆には髪の毛の栄養素である亜鉛が多く含まれているといわれています。
【牡蠣】
髪の生成には必要な亜鉛が多く含まれているといわれています。
3.そもそも若ハゲになる原因
若ハゲには主に、男性ホルモン、環境要因、遺伝的要因の3つの要因があるといわれています。
中でも特に影響があるといわれているのが男性ホルモンと環境要因だとされています。
若ハゲの原因①男性ホルモン
男性ホルモンが原因でAGA(男性型脱毛症)を発症してしまう方は少なくないようです。
AGAとは男性型脱毛症のことで成人男性に多く見られる髪が薄くなる状態のことをさします。
若ハゲの原因②環境要因
若ハゲに大きな影響をもたらしているのが環境要因、つまり生活環境だといわれています。
普段の生活の何が若ハゲの原因になっているのか、詳しく見ていきましょう。
■睡眠不足
睡眠は髪の休息、補修、育成タイムであり、その時間を奪ってしまうことが若ハゲに繋がってしまうことがあります。
■食生活
偏った食事は栄養バランスを乱し、抜け毛の原因になることがあります。
お肉やファストフードの食べ過ぎは頭皮の健康状態を悪化させることがあるので、栄養バランスを意識した食事を摂るよう心がけましょう。
■ストレス
ストレスをかかえることで心のバランスが崩れ、血行不良を促してしまうこともあるそうです。
■シャンプーやカラーリング
間違った方法でシャンプーをしたり、髪をカラーリングしたりすることで頭皮が傷み、抜け毛を促してしまうこともあります。
間違った方法でシャンプーを続けていると、頭皮が傷んでしまったり、シャンプーのすすぎ残しによって毛穴がふさがってしまったり、頭皮を清潔に保つことができなくなってしまうこともあるのです。
4.まとめ
今回は若ハゲ対策と若ハゲの原因についてまとめましたが、読んでみていかがでしたでしょうか。
最近はテレビでハゲていても活躍されている方をたくさん見ます。
髪を失っても、幸せも失われるわけではありませんし、人生が終わるわけでもありません。
ハゲていても魅力的な人、前向きに生きている人はたくさんいます。
「ハゲてしまったらどうしよう」とふさぎこんでいないで、前向きにできる対策から始めましょう。
そんなあなたの姿を見て同じ悩みでつらい思いをしている人を、勇気づけることができるかもしれませんよ。
◆頭皮ケア 肌らぶ関連記事◆
◆自分に合った洗髪頻度とは?
◆おすすめ頭皮ケアシャンプー【男女別】
◆フケ対策シャンプー|おすすめ【最新】
◆頭皮が臭い?!頭皮のニオイ対策方法
◆育毛剤のおすすめ【男女別】紹介
◆育毛剤関連記事 新着一覧
◆抜け毛・薄毛関連記事 新着一覧
肌らぶ編集部 肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。 詳細を見る
あわせて読みたい記事
ヘアケアの人気記事ランキング
肌らぶ編集部おすすめの記事
PR 2020.12.05 Sat 肌悩みは早期のケアが肝心!?立川のエステ「ソフィーム」で聞いてきた【PR】 #PR
#エステ
#しみ
#しわ
#ソフィーム
#たるみ
#加齢
PR
2020.11.21 Sat 意外すぎ!コロナ禍カップルのマンネリ対策にはラブコスメ【PR】 #LCコスメ
#PR
#コロナ禍
#マンネリ
#リップ美容液
#香水
PR
2020.11.04 Wed 満足できる?ダイエット中の置き換えにケトスリムのバターコーヒー【PR】 #PR
#ダイエット
#バターコーヒー
PR
2020.10.17 Sat 1日だけ染めたい時に!カラーワックスの魅力とは?簡単アレンジテクも【PR】 #EMAJINY
#PR
#カラーワックス
#ワックス・ヘアスプレー
肌らぶライター
肌らぶ編集部
肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。
ayana
一児の母でサロンモデルとしても活動しています。 より自分に寄り添うナチュラルな美を目指して、心も身体も喜ぶような情報を発信していけたら良いなと思います。
鳴海 千穂
元会社員のアラサー主婦です。コスメコンシェルジュ、アロマテラピー検定1級、健康リズムカウンセラー等を取得。美容や健康に役立つ情報をお届けします。
もえにし
綺麗になるために日々奮闘している女子大学生。
化粧品検定の勉強を生かしつつ、コスメ・スキンケアなどの正しい知識や最新情報を発信します!
朱墨
しがないコスメオタクの初心者ライターです。「自分らしく、自由に楽しく」がモットーです。よろしくお願いします。
肌らぶ編集部
キレイになりたいあなたに価値ある情報を提供する美容メディア「肌らぶ」編集部。スキンケア・メイクを中心に、みなさまのキレイに寄り添った記事を日々執筆中。肌のお悩みからコスメの最新トレンド情報までお任せください!