普段のスキンケアで使う、コットンのおすすめ商品をお探しではありませんか?
肌に直接触れるスキンケアアイテムだからこそ、お気に入りのコットンを見つけたいものですよね♪
今回は、さまざまなタイプ別から肌らぶ編集部がおすすめするコットンをご紹介します。
また、コットンのおすすめの使い方や、コットンを使用するメリットも合わせてご紹介するので、是非参考にしてみてくださいね♡
1.コットン使用♡おすすめポイント5つ
ここでは、化粧水をコットンで付けるおすすめポイントを5つ簡単にご紹介します。
毎日スキンケアで使うコットンだからこそ、あらためてコットンの魅力を再確認しましょう♡
①衛生的
コットンは、衛生的にスキンケアができることが魅力の1つです。
手には雑菌がつきやすいといわれているため、常に新しいコットンを使ってスキンケアをおこなうことは衛生面で理想的です。
②肌のすみずみまでつけやすい
コットンでスキンケアをおこなうと、肌のすみずみまでまんべんなく美容成分を届けることができるといわれています。
また、凹凸感のある小鼻や目元部分にもつけやすいメリットがあります。
③化粧水がこぼれにくい
コットンが化粧水などをしっかり含んでくれるので、液だれすることがなくスムーズにスキンケアをおこなうことができます。
特に、さっぱりタイプの化粧水を付ける時にとても便利です。
④ローションマスクができる
コットンは、手軽にローションマスクとして使うことができます。
また、自分のお気に入りの化粧水を使ってパックすることができるのが魅力です。
⇒ローションマスクについて詳しく知りたい方はこちらを参照してください♪
⑤首にまで使える
顔に使用した後のコットンを使って、残った化粧水を首や耳などにつけることができます。
普段は首までお手入れしない方も、毎日顔に使うコットンでならネックケアにも手軽に挑戦できそうですよね♪
2.タイプ別♡おすすめコットン
コットンはバリエーションが豊富なので、何を選んだら良いか悩んでしまうことってありますよね。
今回は、肌らぶ編集部がおすすめするコットンを、さまざまなタイプ別順でご紹介します。
気になる項目をチェックしてみてくださいね♪
◆コスパが良いコットン◆
ここでは、お財布に優しい1000円(税抜)以下で購入可能なコットンをご紹介します。
毎日惜しみなく使えるコットンをお探しの方におすすめです♪
■@cosme store/@cosme storeが作ったミカエルのよくばりコットン

容量:120枚
天然綿100%使用で、無漂白のため薄茶色をしているコットンが特徴的♡
毛羽立ちにくくスキンケアにおいても使いやすいコットンなので、初心者さんにもおすすめのアイテムです。
■資生堂/ビューティーアップコットン F

容量:108枚
天然綿を何層にも重ねて作られた資生堂のコットンは、肌あたりがなめらかで心地良い肌触りなのでおすすめです。
ふき取り、ローションマスク、パッティングなどさまざまなシーンで使いやすいコットンなので、お手入れ好きには欠かせない1品です。
■シルコット/シルコットなめらか仕立て

容量:82枚
拭き取りやパッティングなど、さまざまなシーンで使いやすいおすすめのアイテムです。
ふわっとしたなめらかな使い心地なので、いつもよりもスキンケアがもっと楽しくなるかもしれません♡
◆シルクコットン◆
ここでは、ワンランク上のシルク入りコットンを中心に、コットン1枚あたりの値段が安い順にランキング形式でご紹介します。
コットンの使用感にこだわりを持った、美意識の高い方におすすめです♪
■イプサ/シルクコットン

容量:120枚
クッション性の高いコットンなので、化粧水を含みやすいアイテムです。
毛羽立ちにくいので、パッティングやふき取り用にもおすすめ♡
■クレ・ド・ポー ボーテ/ル・コトンn

容量:120枚
スキンケアをするたびに天然シルクが肌に触れ、磨き上げたようなツヤ肌を目指したくなるおすすめのアイテムです。
お手入れが楽しみになる、クッションのような肌触りのコットンを1度試してみてはいかがでしょうか♡
■シュウ ウエムラ/シルクスプリーム クリスタライザー 天然シルク&コットン

容量:45枚
吸いつくようななめらかなシルクコットンが、肌をしっかりとやわらげます。
小さめのサイズなので、コットンいっぱいに化粧水が広がり、みずみずしい肌あたりが心地良いおすすめのアイテムです。
◆大判コットン◆
ここでは、コットンの大きさが60mm以上の比較的大きいサイズのコットンを中心にご紹介します。
持ちやすくスキンケアのしやすいコットンをお探しの方におすすめです♪
■ベネフィーク/コットン W

容量:204枚
ピンクとホワイトの両面がかわいく、スキンケアタイムを盛り上げます。
毛羽立ちにくく、厚みのあるコットンなので、さまざまなシーンで使いやすくおすすめのアイテムです。
■無印良品/生成カットコットン・大判タイプ

容量:135枚
ローションパックやパッティング、ふき取りなど、シーンを選ばずに使うことができるのが魅力です。
無漂白の生成り色コットンが心地よく、1枚あたり約2.1円とコスパも良いので、気兼ねなく使うことができるのでおすすめです。
■コスメデコルテ/フェイシャル ピュア コットン

容量:100枚
2枚に割きやすい仕様になっているので、広い両頬をそっと包み込みます。
毛羽立ちにくいので、乳液をコットンで使用する方にもおすすめのアイテム♡
◆ローションパックコットン◆
ここでは、ローションパックをする際に使いやすいコットンを中心にご紹介します。
なかなかコットンを上手に割けないとお悩みの方におすすめです♪
■シェルクルール/ピュアコットン

容量:110枚
毛羽立ちも少なく値段もお手頃なので、頻繁にパックしたい方にもおすすめ♡
大判で厚みのあるコットンが、スキンケアの満足感を高めてくれそうなアイテムです。
■無印良品/はがして使えるコットン

容量:162枚
さらに、パックに使いやすい大判タイプなので、肌のすみずみまでうるおい成分を届けやすいのも嬉しいポイントです。
伸びも良いので、自分の顔の形に合わせてフィットさせることができます。
◆ふき取りコットン◆
ここでは、ふき取り化粧水を使用する際に使いやすいコットンを中心にご紹介します。
毛羽立ちにくく、古い角質や汚れが拭き取りやすいコットンをお探しの方におすすめです♪
■シルコット/ふきとりコットンシルキー仕立て

容量:32枚
肌あたりがなめらかなので、肌表面をふき取る際の摩擦を軽減することが期待できます。
ふわふわな触り心地のコットンが肌に密着して、少しの力でスムーズにふき取ることができます。
■ビューティワークス クリアコットン

容量:60枚
裏表にプレーンな面とメッシュ面があるので、なじませも拭き取りもこのコットン1枚でおこなうことができる、便利でおすすめのアイテムです。
拭き取り最中に裏表のコットンがずれないよう、両端がとめられているのも嬉しいポイントです。
◆オーガニックコットン◆
ここでは、100%オーガニックコットンのものを中心にご紹介します。
肌あたりがやわらかいので、お肌がデリケートな方におすすめです♪
■コットン・ラボ/オーガニックコットンパフ Lサイズ

容量:120枚
大判で伸ばしやすく、割きやすいコットンなので、ローションパックにもおすすめ♡
肌あたりが良く、なめらかな触り心地がクセになるアイテムです。
■KOTOSHINA(コトシナ)/オーガニックコットンパフ

容量:60枚
原綿のやわらかさを再現しているので、肌触りがとても良いおすすめのアイテムです。
京都本店の店舗は三条駅から近いので、お土産にも喜ばれている一品です。
3.化粧水はコットンで♡おすすめの使い方
ここでは、化粧水を付ける際におすすめしたいコットンの使い方をご紹介します。
化粧水は、ただコットンに含ませて肌に付ければ良いというものではありません。
しっかりポイントをおさえて、コットンの魅力を最大限に引き出した使い方をマスターしていきましょう♪
①コットンの繊維の方向を確認する
コットンの表面をよく見ると、繊維が一方方向に並んでいるのが分かります。
コットンを小さく割く時に、割きやすい方向と割きにくい方向があるのも、この繊維の方向が関係しています。
繊維の方向と肌の上をすべらせる方向が平行になるように化粧水をなじませると、スキンケアのなじみが良くなるといわれているので、コットンを使用する前に繊維の方向をしっかり確認しておきましょう。
②コットンを半分に折る
コットンを半分に折り、真ん中に折り目をつけます。
折り目の線は、先ほど確認した繊維の方向と垂直になるようにつけておきましょう。
③使用量をコットンに出す
真ん中の線に沿って、コットンのすみずみまで均等に化粧水を染み込ませていきます。
折り目の線が付いていることで、化粧水がコットンの隅までなじみやすくなっています。
④中指と薬指の間にコットンを挟む
中指と薬指の上にコットンを置き、人差し指と薬指で挟み込みます。
この時、化粧水が塗布されている面が出るように挟みましょう。
肌にあたるコットン面が、全面化粧水で濡れていることを確認します。
⑤肌へなじませる
頬や額など、面積の広い部分から順に、内側から外側に向かって化粧水をなじませます。
コットンの繊維と塗り進める方向が平行になるように塗ることを意識しながらおこなうようにしましょう。
4. まとめ
今回はさまざまなタイプ別からおすすめのコットンをご紹介しましたが、お気に入りのコットンは見つかりましたか?
お気に入りのコットンを見つけるだけでも、スキンケアタイムをより楽しむことができますよね♡
毎日使うコットンだからこそ正しい使い方をマスターして、日々のスキンケアに役立てていきましょう!
きっと毎日が、今よりももっと楽しく輝き続けるはずです♡
◆スキンケア 肌らぶ関連記事◆
◆スキンケアの基本!
◆年代別 おすすめ基礎化粧品
◆おすすめ化粧水 一挙紹介!
◆おすすめ乳液 使い方もチェック!
◆おすすめ保湿クリームまとめ!
肌らぶ編集部
キレイになりたいあなたに価値ある情報を提供する美容メディア「肌らぶ」編集部。スキンケア・メイクを中心に、みなさまのキレイに寄り添った記事を日々執筆中。肌のお悩みからコスメの最新トレンド情報までお任せください!
肌らぶ編集部 肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。 詳細を見る
あわせて読みたい記事
肌らぶ人気記事ランキング
肌らぶ編集部おすすめの記事
PR 2020.12.05 Sat 肌悩みは早期のケアが肝心!?立川のエステ「ソフィーム」で聞いてきた【PR】 #PR
#エステ
#しみ
#しわ
#ソフィーム
#たるみ
#加齢
PR
2020.11.21 Sat 意外すぎ!コロナ禍カップルのマンネリ対策にはラブコスメ【PR】 #LCコスメ
#PR
#コロナ禍
#マンネリ
#リップ美容液
#香水
PR
2020.11.04 Wed 満足できる?ダイエット中の置き換えにケトスリムのバターコーヒー【PR】 #PR
#ダイエット
#バターコーヒー
PR
2020.10.17 Sat 1日だけ染めたい時に!カラーワックスの魅力とは?簡単アレンジテクも【PR】 #EMAJINY
#PR
#カラーワックス
#ワックス・ヘアスプレー
肌らぶライター
肌らぶ編集部
肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。
ayana
一児の母でサロンモデルとしても活動しています。 より自分に寄り添うナチュラルな美を目指して、心も身体も喜ぶような情報を発信していけたら良いなと思います。
鳴海 千穂
元会社員のアラサー主婦です。コスメコンシェルジュ、アロマテラピー検定1級、健康リズムカウンセラー等を取得。美容や健康に役立つ情報をお届けします。
もえにし
綺麗になるために日々奮闘している女子大学生。
化粧品検定の勉強を生かしつつ、コスメ・スキンケアなどの正しい知識や最新情報を発信します!
朱墨
しがないコスメオタクの初心者ライターです。「自分らしく、自由に楽しく」がモットーです。よろしくお願いします。
☑シルクコットン
☑大判コットン
☑ローションパックコットン
☑ふき取りコットン
☑オーガニックコットン