毛穴に詰まった汚れをどうにかしたい!とお考えではないですか?
毛穴の汚れは、黒ずみやざらつきの原因となることもしばしば。
不要な汚れは、きちんと洗い流すことが大切です。
今回は、そんな「毛穴汚れ」に着目し、肌をすこやかに保つためのお手入れ方法をご紹介します。
1.毛穴汚れの正体=角栓
毛穴に詰まった汚れの正体は、主に「角栓」です。
過剰な皮脂や不要な(古くなった)角質、汚れなどが混ざり合って固まると、角栓となって毛穴を詰まらせてしまいます。
でき始めは通常白っぽい色をしている角栓ですが、空気や紫外線に触れて酸化が進むと黒っぽくなることもあります。
特に、皮脂の分泌が多いTゾーンに多く見られるのも特徴です。
2.毛穴の汚れ(角栓)の主な原因
「毎日きちんとお手入れしているはずなのに、どうして角栓ができてしまうの?」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、毛穴汚れの正体である「角栓」を増やす原因として考えられるものをお伝えします。
思いあたる点がないかどうか、自分自身を振り返ってみましょう。
毛穴汚れの原因①不要な汚れがしっかり落とせていない
クレンジングや洗顔を行う際、日中の肌に付着した汚れがしっかり落とせていないと、皮脂などと結びついて毛穴汚れ(角栓)につながってしまうことがあります。
「メイク落としや洗顔くらいしている」という方でも、その方法に改善の余地があるかもしれません。
・ダブル洗顔(クレンジング⇒洗顔の2ステップ)をしない
・メイクとクレンジング料がなじみきらないまますすいでいる
・洗顔料をあまり泡立てない
などといった行動を取っていませんか?
毛穴汚れの原因②皮脂が多い
皮脂が多ければ、そのぶん毛穴に角栓ができやすくなると考えられるでしょう。
もともと皮脂が多い肌質の方もいらっしゃいますが、自分の肌状態に合わないお手入れを続けることで皮脂が増えることもあります。
また、年代(一般的に皮脂の分泌が活発になる思春期など)による皮脂の増加も考えられます。
毛穴汚れの原因③生活習慣の乱れ
ストレスの蓄積や食生活の乱れ、運動不足や睡眠不足なども、間接的に毛穴汚れ(角栓)を増やす原因になりかねません。
毛穴汚れにつながることもある過剰な皮脂分泌は、ホルモンバランスの乱れによっても起きると言われています。
上記のような生活習慣の乱れは、ホルモンバランスを乱すことにつながりかねません。
健康的な暮らしが送れているかどうか、今一度見つめ直してみましょう。
3.毛穴汚れを洗い落とす!お手入れのポイント
毛穴汚れ(角栓)対策として何よりも大切なのは、「毛穴に汚れをため込まない」ことです。そのためには、肌(毛穴)に付着した不要な皮脂や垢、メイク汚れなどをその日のうちにしっかりと洗い流すことが大切です。
まずは、毎日のクレンジング・洗顔を見直してみましょう。そのためのポイントをご紹介します。
3-1.毛穴汚れ対策のためのクレンジング
クレンジングの目的は、ファンデーションなどのメイクアップ料や、日焼け止めなどの油性の汚れを落とすことです。メイクや日焼け止めの油分を肌に残したままにしておくと、それが角栓になってしまうこともあります。
普段メイクをしないという方でも、日焼け止めを使用しているという方は、夜はクレンジング料を使用するようにしましょう。
3-2.毛穴汚れ対策のための洗顔
洗顔の目的は、肌に付着したホコリ・汗・皮脂など、水性の汚れを落とすことです。
汚れを毛穴にためないためには、適切な手順でしっかり洗顔を行うことも大切です。
洗顔はメイクの有無にかかわらず、基本的に毎日行うものですから、無意識のうちになんとなく済ませてしまっている方も多いのではないでしょうか?
ここでは、基本的な洗顔方法を手順に沿ってお伝えします。
毎日の習慣を振り返るという意味でも、改めて目を通してみてください。
手順①手を清潔にしてからぬるま湯ですすぎ洗いをする
手順②洗顔料をしっかり泡立てる
泡がレモンくらいの大きさになるまでしっかり泡立てましょう!
手順③泡でやさしいタッチで洗う
鼻など毛穴が気になる部分は、指の腹でマッサージするように洗います。こすりすぎないように注意してください。
手順④ぬるま湯でしっかりすすぐ
手順⑤タオルでやさしく水気を取る
洗顔方法は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
3-3.毛穴汚れ対策のためのお手入れ
■スペシャルケアとして酵素洗顔もおすすめ
普段使用する通常の洗顔料とあわせて、週に1~2回「酵素洗顔」を取り入れるのもおすすめです。
酵素洗顔とは、洗浄料として酵素を配合している洗顔料のことで、多くがパウダータイプの形状を取り入れています。
酵素洗顔についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
また、おすすめ商品はこの後の章でもご紹介しますので、ぜひ目を通してみてください。
■洗顔後の保湿も忘れずに!
肌をすこやかに保つためには、クレンジング・洗顔で毛穴汚れを洗い流した後の保湿ケアが必要不可欠です。
化粧水・美容液・乳液などをしっかり使用し、肌の水分と油分を補いましょう。
その際、オイリー肌だからといってスキンケアアイテムの使用量を極端に減らすことのないように意識してください。
肌のべたつきが気になる場合には、使用量を減らすのではなく、さっぱりタイプのスキンケアアイテムに変えたりするなどの工夫をおすすめします。
■毛穴パックってどうなの?
毛穴パックは小鼻などの角栓が気になる部分に貼りつけて時間を置いた後、シートをはがすことで物理的に角栓を除去するアイテムです。
肌の角栓でお悩みの方なら、一度は使用を検討したことがあるのではないでしょうか?
しかし、シートをはがすときに角栓だけではなく肌も引っ張られるため、摩擦による肌の負担は少なからず発生してしまいます。
心配な方は使用を控えるか、使用する際は十分気をつけることをおすすめします。
ご自身の肌状態などをよく鑑みたうえで使用するか否か検討しましょう。
4.毛穴汚れを洗い流す!おすすめクレンジング&洗顔
ここで、毛穴汚れが気になる方に肌らぶ編集部がおすすめしたいクレンジング&洗顔アイテムをご紹介します!
今回は、【クレンジング】【洗顔フォーム】【酵素洗顔パウダー】の3カテゴリごとにおすすめを選びました。
ぜひ、商品選びの参考にしてみてください。
4-1.おすすめクレンジング料
今回は、ジェルタイプのクレンジング料に絞って肌らぶ編集部のおすすめをご紹介します。
■スキンビル ホットクレンジングジェル
心地よい温かさのホットジェルで、毛穴に詰まった汚れもつるんと洗い落とせるクレンジングです。
マツエク使用中の方でもお使いいただけます。さわやかなオレンジの香り。
パラベン、フェノキシエタノール、合成香料、紫外線吸収剤、シリコン、エタノール、鉱物油、タール系色素不使用。
植物由来の保湿成分として、アルガンオイル、ヒマワリ種子油、マカデミア種子油を配合。メイクをすっきり洗い流し、クレンジング後も肌のうるおいを保ちます。
クレンジングしながら爽やかなアロマを楽しめる、グレープフルーツとオレンジの香り。
■ロゼット 洗顔パスタ 米ぬかつる肌メイク落とし
広島県産桃色粘土の粉(洗浄成分)を独自製法で練りこんだ、ジェルタイプのクレンジング。
やわらかいジェルがオイル状に変化し、落ちにくいメイクもするんと落として肌のきめを整えます。
清楚なホワイトフローラルの香り。無鉱物油、ノンアルコール。
4-2.おすすめ洗顔フォーム
今回は、洗浄成分としてクレイ(泥)を配合しているチューブタイプの洗顔フォームを選んでみました。
■コスメデコルテ クレイブラン
コーセー「コスメデコルテ」の洗顔フォームです。洗浄成分として、余分な皮脂や汚れを吸着するホワイトクレイを配合。
濃密泡が毛穴に詰まりがちな汚れを洗い流し、スベスベとした肌に導きます。
透明感のある、ナチュラルグリーンハーブの香り。
■ルナメアAC ファイバーフォーム
もちもちの泡が気持ちいい、富士フイルム「ルナメアAC」の洗顔フォームです。
フランス産のクレイを洗浄成分として配合しています。キュキュッと肌に触れたくなる、つるつるの洗い上がり。さっぱりした使用感がお好みの方におすすめです。
■カバーマーク ミネラルウォッシュ
ミネラルを含む微粒子クレイ配合(洗浄成分)。余分な角質や毛穴の汚れを吸着して洗い流し、つるんとなめらかな肌に導きます。
洗い上がりはキュッ!とすっきりなのに、うるおい感のあるしっとり肌に。
きめの整ったすこやかなツヤ肌を目指したい方におすすめです。
4-3.おすすめ酵素洗顔パウダー
最後に、パウダータイプの酵素洗顔料をご紹介します。ぜひ週に1~2回のスペシャルケアとして取り入れてみてください。
■アルファピニ28 コーラルクリア パウダーウォッシュ
パパイン酵素(洗浄成分)配合の酵素洗顔パウダー。ふっくらとした濃密泡で、心地よく洗うことができます。
合成色素、合成香料、防腐剤、鉱物油、アルコール、石油系界面活性剤無添加。
まずは「酵素洗顔スターターセット」から試してみてはいかがでしょうか?
■suisai ビューティクリアパウダーウォッシュ
洗浄成分としてタンパク分解酵素(プロテアーゼ)、皮脂分解酵素(リパーゼ)を配合している酵素洗顔パウダー。
洗い上がりの肌はすっきりすべすべなのに、肌がつっぱらない快適な使い心地。
個包装タイプなので1回の使用量が把握しやすく、旅行などにも便利です。
■コラージュ 洗顔パウダー
持田ヘルスケアから発売されているスキンケアシリーズ「コラージュ」の酵素洗顔パウダーです。
牛乳由来の洗浄補助成分、プロテアーゼを配合。気になる毛穴の汚れやざらつきをおだやかに洗い流します。無香料、無色素。
5.毛穴対策|生活習慣のポイント
すこやかな肌を保つためには、日々の生活習慣の見直しも大切です。冒頭の章でお伝えした通り、生活習慣の乱れは皮脂の増加を助長させることもあるといわれており、毛穴汚れ(角栓)につながることも考えられます。
ここでは、ぜひ心がけてほしい3つのポイントをご紹介します。思い当たる節がある方は、できることから少しずつ改善のための努力をしていきましょう。
①栄養バランスのとれた食事をする
栄養バランスの偏った食事を続けると、肌にも影響が出ることが考えられます。
肌を含めて全身をすこやかに保つために、バランスの良い食事を心がけましょう。
全体のバランスを考慮しつつ、不足しがちなビタミン類なども積極的に取り入れるのがおすすめです。
以下で代表的なビタミンをご紹介します。
~ビタミンC~
赤ピーマン・菜の花・芽キャベツ・ブロッコリー・グァバ・柿・オレンジ・はっさく・キウイ・いちご・レモン など
~ビタミンB2~
レバー(豚・牛・鶏)・うなぎ・サバ・さんま・牛乳・納豆 など
~ビタミンB6~
レバー(牛・鶏)・鶏ささみ・カツオ・マグロ・さけ・さんま・サバ・バナナ・サツマイモ など
~ビタミンA~
レバー(豚・鶏)・アンコウの肝・うなぎ・モロヘイヤ・にんじん・かぼちゃ・あしたば・卵・牛乳・チーズ など
~ビタミンE~
サーモン・うなぎ・ひまわり油・サフラワー油・かぼちゃ・アーモンド・小麦胚芽 など
②質の良い睡眠をとる
すこやかな肌のためには、質の良い睡眠を取ることも重要です。
睡眠中は、栄養が全身に届く大切な時間。十分な睡眠を心がけましょう。
就寝前にはスマートフォン操作を控えたり照明を落とすなど、ゆったり過ごすための工夫を取り入れることをおすすめします。
③適度な運動を心がける
全身の血行をよくするために、日ごろから適度な運動を心がけましょう。
普段あまり運動しないという方でも、ウォーキングやストレッチなど、できそうなことから始めてみてください。
④バスタイムは湯船につかる
血行をよくするために、バスタイムはシャワーだけで済ませず湯船につかる習慣をつけましょう。
お風呂の時間をゆったりと過ごすことは、忙しい毎日の気分転換にもなります。
仕事がある日はなかなか時間が取れないという方は、まず休日だけでも試してみてはいかがでしょうか。
6.毛穴の汚れ まとめ
毛穴に詰まった汚れ(角栓)は、毎日のクレンジングや洗顔でしっかりと洗い流して対策しましょう。
スキンケアの基本ともいえるクレンジング・洗顔ですが、見直しという意味も込めて、この機会に毎日の習慣を振り返ってみてはいかがでしょうか。
肌のお手入れは、適切な方法で継続して取り組んでいくことが大切です。
生活習慣の改善も視野に入れつつ、無理をしない範囲で根気よく取り組んでみてくださいね。
◆洗顔 肌らぶ関連記事◆
◆あなたはどう選ぶ?【最新】おすすめ洗顔料35選
◆洗顔方法保存版|実はNGな洗顔方法とは?
◆毛穴汚れ・黒ずみにおすすめの洗顔料はこちら!
◆ニキビは洗顔で防ぐ?おすすめ洗顔料15選
◆男の毛穴汚れを徹底対策!おすすめメンズ洗顔料
◆スキンケアで男を磨け!おすすめアイテム13選
肌らぶ編集部 肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。 詳細を見る
あわせて読みたい記事
成分の人気記事ランキング
肌らぶ編集部おすすめの記事
PR 2022.02.28 Mon 多角的アプローチでお肌をケア!シミュートで年齢シミを徹底ブロック【PR】 #PR #クリーム #しみ PR 2021.03.25 Thu 乾燥がひどい時に試して!オルビス「アクア」の保湿スキンケア【PR】 #PR #オルビス #乾燥 #保湿 PR 2021.03.10 Wed 年齢にとらわれない いきいきした印象に!オルビス「ユードット」【PR】 #40代 #PR #オルビス #保湿 #化粧水 #洗顔 PR 2021.02.26 Fri 薄毛治療だけじゃない!?自毛植毛でヘアラインを整える【PR】 #hair-自毛植毛- #hairline-へアライン- #kogao-小顔- #PR #小顔 #抜け毛・薄毛
肌らぶライター
肌らぶ編集部 肌らぶ編集部は、美容のプロとして1記事1記事にプライドを持ち、あなたのキレイに寄り添う情報・知識を分かりやすく伝えるために日々執筆をしています。 miho 元美容師でヘアケアグッズや韓国コスメなどが大好きな美容オタクです。美容師免許を活かしてヘッドスパ二ストなどをしていました。 ヘアケアの正しい知識やお肌も髪も全身美しく綺麗になれるような役立つ情報を発信していけるよう頑張ります♪ karintou 肌らぶ読者の皆さま、はじめまして。かりんとうと申します。お花や植物、ナチュラルなコスメが大好きな美容ブロガーです。栄養や食事を通して、わくわくするような美容情報をわかりやすくお届けします。 もんにゃんい 여러분 안녕하세요~ 韓国系色白マッチョ目指して邁進中の理系大学院生です! 韓国アイドルをきっかけに自分磨きに目覚めました。 美容に興味のあるみんなの味方です✌🏻理想に近づけるようにがんばりましょう!잘 부탁해요〜〜〜 朱墨 しがないコスメオタクの初心者ライターです。「自分らしく、自由に楽しく」がモットーです。よろしくお願いします。
手順①蒸しタオルやスチーマーなどで肌を温め、毛穴を開かせる
手順②霧吹きなどでムラなく濡らす
手順③毛穴パックを貼り少し時間を置く
手順④パックをゆっくり剥がし、念入りに保湿する